日本近代文学会 関西支部会報 4
2000年5月10日発行  関西支部事務局

目次

・研究会編
・会員の業績編


研究会編

主に関西で行なわれている研究会について、以下の項目順で紹介します(順不同)。
 1 会の名称
 2 代表者または事務局等の連絡先
 3 入会案内
 4 その他
1 芥川龍之介研究会
2 吉岡由紀彦(事務局) 3 三、六、九、十二月の土曜日開催。参加者は芥川龍之介研究者や関西在住者に限っていま せん。
4 これまでの活動については、『國文學』「学界教育界の動向」欄、『文学・語学』「彙報」欄、『いずみ通信』「催し・研究会・同人誌などのご案内」欄を参照下さい。

1 近代部会(大阪国文談話会)
2 鳥井正晴・相愛女子短期大学 日本語日本文学研究室
〒559―0033 大阪市住之江区南港中4―4―1 Tel06(6612)5900(代)
3 漱石の作品を、章を追って、丁寧に読んでいく、輪読会です。

1 文学論を読む会
2 鳥井正晴・相愛女子短期大学 日本語日本文学研究室
〒559―0033 大阪市住之江区南港中4―4―1 Tel06(6612)5900(代)
3 バフチンを、輪読します。テクスト「ミハイル・バフチン全著作1 」水声社

1 三重近代文学研究会
2 皇学館大学文学部 半田研究室内 Tel0596(22)6410
3 年二回(原則として六月、十一月の第四土曜日)入会随時

1 横光利一を読む会
2 黒田大河 [連絡先については、公開にあたり削除されています]
3 本会は、横光利一を主な研究対象とする関西の院生クラスの若手研究者による自主的な研究会として1993年7月に発足し、すでに19回の例会を持って来ました。現在では、院生・オーバードクターの研究活動と情報交換の場としても機能し、横光以外の作家を対象とした発表も行われています。横光利一と同時代文学に興味を持たれる方は葉書にてご連絡下さい。例会のご案内をお送りします。第20回例会は9月の予定。
4 本会の会費等は不要ですが、通信費の実費を開催時に徴収しています。

1 中上健次研究
2 アソシエ21関西事務局 〒530―0041 大阪市北区天神橋1―19―4  イサムビル1F
Tel&Fax06(4801)8844
3 毎月第2日曜日午後から2、3時間の予定。東京、岡山方面からの出席者もあり。6月、柄谷行人氏の講演を予定しています。参加費1000円(1回)。

1 柄谷行人を読む
2 アソシエーションK お問い合わせは「中上健次研究」同様、アソシエ21関西 事務局まで。
3 関西の学生、若手研究者有志を中心として結成されたアソシエーションKでは、今年度より文芸評論家・柄谷行人氏の著書をテキストとして、既成のジャンルにとらわれることなく、活発な議論を展開していきます。もちろん、参加資格は学生に限りません。4月より、隔週の予定。参加費1000円(1回)。


会員の業績編

〈凡例〉
 著書名……『 』
 論文名……「 」
 掲載誌紙名……『 』
@ 著書、論文(その他を含む)の順にそれぞれ発表順に並べた。
@ 発行年、雑誌の巻号数は省略した(発行月のみとした)。
 4月〜12月……1999年
 1月〜3月……2000年
@ 同一の誌名等が他に存する場合にかぎり、発行母体を加えた。
@ 再録論文は不掲載とした。
@ インターネット版作成の際、機種依存文字や外字は修正した。

  ア行の部

青田寿美
〇「鴎外『半日』における《家》(上)」『神女大国文』3月

明里千章
〇「谷崎潤一郎と熱海(三)」『芦屋市谷崎潤一郎記念館ニュース』6月
〇「谷崎潤一郎と熱海(四)」『芦屋市谷崎潤一郎記念館ニュース』10月
〇「谷崎潤一郎と熱海(五)」『芦屋市谷崎潤一郎記念館ニュース』2月
〇「谷崎潤一郎・『呪はれた戯曲』論序説」『金蘭国文』3月

出原隆俊
〇「『誰も知らぬ』試論―太宰の鴎外受容の一端―」『太宰治研究』6月
〇「優しいサヨクのための嬉遊曲―八十年代の『遅れてきた青年』の戦略―」 『国文学』7月
〇「『高瀬舟』異説」『森鴎外研究』11月

乾口達司
〇「小野十三郎と『抵抗の科学』(前編)」『縦覧』6月
〇「〈四分の一〉をめぐって(3)―吉本隆明と花田清輝」『縦覧』6月
〇「牧野信一における『私』の非同一性をめぐって」『解釈』8月
〇「後藤明生著書目録/参考文献」『首塚の上のアドバルーン』(後藤明生著、 講談社文芸文庫)10月
〇「後藤明生年譜・著作目録」『近畿大学日本語・日本文学』3月
〇「後藤明生と『敗戦体験』―同化と拒絶のはざまで」『近畿大学日本語・日本 文学』3月

入江春行
〇「露子の思想の背景」『石上露子研究』12月
〇「国家と作家」『解釈』2月
〇「評伝・晶子の後半生」『墨』3月

岩見幸恵
〇「有島武郎『旅する心』と『迷路』―連作としての一側面―」『神戸親和女子 大学親和国文』12月

梅本宣之
〇「高見順と大正生命主義」『帝塚山学院大学 日本文学研究』2月

大石加奈子
〇「宮沢賢治のテクスト空間と光学装置―『銀河鉄道の夜』の回転するSTAGE」 『(神戸大学)国際文化学』3月

大橋毅彦
〇『言語都市・上海 1840―1945』(共著)藤原書店、9月
〇『室生犀星への/からの地平』(単著)若草書房、2月
〇「(資料紹介)邦字新聞『大陸新報』瞥見」『昭和文学研究』9月
〇「室生犀星『津の国人』に聴く声のドラマ」『浜田寸躬子『ことばのしらべ』 公演パンフレット』10月

小笠原幹夫
〇「北村透谷・与謝野鉄幹における政治意識―『楚囚之詩』と『東西南北』をめ ぐって―」『くらしき作陽大学研究紀要』7月
〇「箕作麟祥とフランス法学」『明治聖徳記念学会紀要』12月
〇「自由民権運動と芸能・演劇 その二」『くらしき作陽大学研究紀要』1月

萩原桂子
〇『夏目漱石の作品研究』(単著)花書院、3月
〇「『趣味の遺伝』論」『九州女子大学紀要』9月
〇「『坊つちやん』論―『片破れ』としての『清』」『近代文学論集』10月
〇「『三四郎』論―『迷羊』について―」『九州女子大学紀要』2月
〇「『門』論―『天』と『宗助』」『語学と文学』3月
〇「生涯学習としての漱石の作品研究」『生涯学習センター紀要』3月

  カ行の部

川端俊英
〇「田山花袋『重右衛門の最後』について―『破戒』先行作品として―」『部落 問題研究』5月

木田隆文
〇「武田泰淳『約束の身体』の成立と構造―〈科学〉と〈仏教〉―」『京都学園 高校論集』11月
〇「川端康成『招魂祭一景』論―〈自立〉する〈女〉の物語―」『蒼光』3月
〇「主要作品研究史―『大川の水』『羅生門』『鼻』」『芥川龍之介を学ぶ人の ために』世界思想社、3月

北野昭彦
〇「民話の影からファンタジーを読み解く―『どんぐりと山猫』物語の生成―」 『龍谷大學論集』1月

木村小夜
〇「太宰治研究の現在―研究文献を紹介しながら―」『国文学』6月
〇「太宰治『人魚の海』論―信と現実の反転―」『福井県立大学論集』7月
〇「太宰治『新釋諸國噺』試論―『貧の意地』『大力』『猿塚』―」『福井県立 大学論集』2月

工藤哲夫
〇「『嘉祥大師讃』について―賢治注解―」『女子大國文』6月
〇「宮澤賢治と仏教―我等の主師親―」『解釈と鑑賞』2月

國中治
〇「三好達治における口語四行詩とその周圏」『神戸松蔭女子学院大学 研究紀 要(人文科学・自然科学篇)』3月
〇「立ちどまる旅―三好達治における口語四行詩の終焉―」『日本現代詩歌研 究』3月

久保田暁一
〇『外村繁の世界』(単著)サンライズ出版、11月
〇「椎名麟三とサルトルの文学観」『自由の彼方で』椎名麟三を語る会、10月
〇「『鉄の首枷』・『銃と十字架』論」『作品論 遠藤周作』双文社出版、1月
〇「文学と信仰の問題をめぐって」月刊誌『湖畔の声』(湖声社)に連載、〜12月
〇「救魂の文学」『京都新聞』11月30日

黒田大河
〇「『黒い影』論―無念の影―」『阿部知二研究』4月
〇「アジアへの旅愁―横光利一の〈外地〉体験―」『日本近代文学』5月
〇「『国民』統合の〈声〉の中で〈書く〉こと―雑誌『放送』に見る戦時放送と文芸―」『文学史を読みかえる4  戦時下の文学―拡大する戦争空間―』インパクト出版会、2月

  サ行の部

清水康次
〇『芥川龍之介作品論集成4  舞踏会―開化期・現代物の世界―』(編著)翰林書房、6月
〇「『老年』―過去への叙情と過去の位置づけ―」『解釈と鑑賞』11月

島村健司
〇「主要作品研究史―『一塊の土』『点鬼簿』」『芥川龍之介を学ぶ人のため に』世界思想社、3月
〇「横光利一『愛の挨拶』の背景と方法―戯曲と小説・表現方法の混在―」『日 本言語文化研究』3月
〇「『機械』と探偵小説の近接性―『私』の企図と読者への通路―」『蒼光』3月

申智淑
〇「有島武郎『カインの末裔』小考―仁右衛門像の読み直しのための試論―」 『語文』5月
〇「有島武郎『カインの末裔』における仁右衛門の夢について」『解釈』8月

真銅正宏
〇『言語都市・上海 1840―1945』(共編著)藤原書店、9月
〇『ベストセラーのゆくえ―明治大正の流行小説―』(単著)翰林書房、2月
〇「『シンポジウム《太宰治》』のゆくえ」『シンポジウム太宰治 その終戦を 挟む思想の転位』双文社出版、7月
〇「司馬遼太郎―作品と人―」『月刊国語教育』8月
〇「鮨の記号学/志賀直哉『小僧の神様』・岡本かの子『鮨』―食通小説の世界 (三)―」『人文学』12月
〇「矢田津世子『茶粥の記』の出典について―『食通放談』とグルメの言説―」 『河南論集』12月
〇「大正の美食/谷崎潤一郎『美食倶楽部』―食通小説の世界(四)―」『人文学』3月

須田千里
〇「校訂と解題」『定本佐藤春夫全集J』臨川書店、7月
〇「山中他界のイメージ―『黒百合』『薬草取』『春昼』―」『論集泉鏡花3 』 和泉書院、7月
〇書評「高桑法子著『幻想のオイフォリー 泉鏡花を起点として』」『(同志社 女子大学)日本語日本文学』10月
〇「単行本書誌のために―鏡花本の概要と諸問題―」『大正期の泉鏡花』おうふ う、12月
〇「鏡花文学第二の母胎」『文学』1月
〇「寄席」「無題」「リチャード・バアトン訳『千夜一夜物語』について」「俊 寛」「森先生」「尾形了斎覚え書」「偸盗」『芥川龍之介全作品事典』勉誠出 版、3月

相馬庸郎
〇「『筧の話』―リアリスチックシンボリズムの最炎端―」『解釈と鑑賞』6月
〇「『楢山節考』論―反近代主義と民話的迫真性―」『資料と研究』山梨県立文 学館、1月

  タ行の部

田中邦夫
〇「『浮雲』第一・二編の語り手―写実的機能の生成―」『(大阪市立大学文学 部創立五十周年記念)国語国文学論集』6月

田村修一
〇「芥川龍之介『鼻』論」『論究日本文学』12月
〇「文献案内・後藤乾一『近代日本と東南アジア』」『文学史を読みかえる4   戦時下の文学―拡大する戦争空間―』インパクト出版会、2月
〇「『トロッコ』ほか」『芥川龍之介全作品事典』勉誠出版、3月

塚田満江
〇「『續胡砂吹く風(桃水痴史)』考 補遺」『日本文学風土学会紀事』3月

外村彰
〇「犀星『愛猫抄』を読む」『室生犀星研究』5月
〇「岡本かの子の人物像・補説―第一印象をめぐって―」『京都学園高校論集』 11月

鳥井正晴
〇「明暗評釈 九 第十九章〜第二十四章」『相愛国文』3月

  ナ行の部

永栄啓伸
〇「『白い満月』私論」『川端文学の世界1』勉誠出版、99年3月
〇「川端康成と谷崎潤一郎―『反橋』連作を中心に」『川端文学の世界4』勉誠 出版、5月
〇「書簡にみる谷崎潤一郎―出発期の谷崎とその周辺(上、中、下)」『皇学館 論叢』6、8、10月
〇「爆撃機へのまなざし―〈作家〉谷崎潤一郎の変容」『芸術至上主義文芸』11 月

中川成美
〇『高橋たか子の風景』(共編著)彩流社、12月
〇「『雪の下』について(1)」『梨の花通信』9月
〇「百五十年の孤独―日本における『共産党宣言』―」『日本文学』10月
〇'What's Happning to Sexuality?:Corporeal Sensation in Matsuura Rieko's OYAYUBI P NO SYUGYOJIDAI'(PMJLS Vol.5 1999 Summer)
〇「行ってみたい世界の文学館」『週間朝日百科 世界の文学』創刊号特別付 録、朝日新聞社、7月
〇「父の息子・母の娘―日本近代文学と親子・家・家族―」『立命館土曜講座シ リーズ6 文学に見る親子の葛藤と信頼』12月
〇「項目執筆」『新研究資料日本現代文学2 』明治書院、1月
〇「年表・項目執筆」『新装ポケット日本名作事典』平凡社、3月
〇「語りかける記憶」(講演録)『城西文学』3月

長濱拓磨
〇「黄色い人―逆説的な『恩寵の世界』の提示―」『作品論 遠藤周作』双文社 出版、1月

西本匡克
〇『三島由紀夫 ダンディズムの文芸世界』(単著)双文社出版、6月

野田直恵
〇「岡本かの子『渾沌未分』成立の背景」『蒼光』3月

信時哲郎
〇「盆地に白く霧よどみ」『宮沢賢治 文語詩の森』柏書房、6月
〇「島崎藤村『落梅集』」『明治文芸館W』嵯峨野書院、11月
〇「インターネット版 宮沢賢治研究文献目録」http://www.kobe-yama te.ac.jp/~tetsuro/kenjironbun.html 周辺資料11月
〇「宮沢賢治と環境文化」『環境文化を学ぶ人のために』世界思想社、1月
〇「宮澤賢治『文語詩稿 五十篇』評釈二」『山手国文論攷』3月

野村幸一郎
〇書評「萬田務著『心の棲み家 昭和の作家群像』」『論究日本文学』5月
〇「小林秀雄」『解釈と鑑賞別冊 坂口安吾と日本文化』9月
〇「大正期のベルグソニズムと与謝野晶子」『鉄幹と晶子』10月
〇「歴史と主体―森鴎外論」『森鴎外研究』11月
〇「木下尚江の二十世紀」『明治文芸館W』嵯峨野書院、11月
〇「与謝野晶子の批評―ベルグソニズム受容を視座として」『京都橘女子大学研 究紀要』3月

  ハ行の部

橋本威
〇「啄木『一握の砂』難解歌考(6)続後拾遺」『梅花女子大学文学部紀要』12 月
〇『精選現代文』新興出版社啓林館、1月

福井慎二
〇「『吾輩は猫である』論―『文学論』から写生文へ―」『河南論集(大阪芸術大学・文芸学科)』12月

細江光
〇「戦後の谷崎潤一郎―新資料に寄せて」『甲南女子大学 研究紀要』3月
〇「谷崎潤一郎の母―その否定的側面をめぐって」『甲南国文』3月
〇「『谷崎家・江沢家とブラジル』訂正と追加」『甲南国文』3月

  マ行の部

三品理絵
〇「『化銀杏』についての一考察―同時代の衛生思想との関連において―」『日 本近代文学』10月
〇「市場のブリコラージュ―泉鏡花の『古狢』試論」『神戸大学文学部50周年記 念論集』3月
〇「『平凡』二葉亭四迷」「『白鷺』泉鏡花」「『生霊』正宗白鳥」「『知人の 愛』谷崎潤一郎」「『一寸法師』江戸川乱歩」「『?東綺譚』永井荷風」「『グ ッド・バイ』太宰治」「『泉へのみち』広津和郎」「『徳川の夫人たち』吉屋信 子」「『理由』宮部みゆき」(以上、本文とコラム、著者略歴)「漱石以前の新 聞小説」(コラム)『朝日現代用語知恵蔵2000別冊付録 朝日新聞連載小説 の120年』朝日新聞社、1月

三島佑一
〇「谷崎潤一郎の見た大阪―春琴抄・細雪・文楽」(講演録)『―西区を知る・ 大阪を知る―再発見あれこれ』大阪市西区役所企画総務課、99年3月

三谷憲正
〇「『虹いくたび』試論―基礎的作業を中心として―」『川端康成の世界―その 発展 2』勉誠出版、99年3月
〇「『人間失格』という物語の基底―〈大庭葉蔵〉と津島修治の乖離をめぐって ―」『キリスト教文芸』8月
〇「太宰治における〈川端康成〉という補助線―断崖の錯覚・佐渡・東京八景・ 畜犬談を中心として」『京都語文』10月
〇「日露戦争実記と写真画報―ヴィジュアル化と一枚の写真」『彷書月刊』11月 号
〇「日本近代の《朝鮮観》―〈日鮮同祖論〉を視座として」『佛教大学総合研究 所紀要別冊 近代日朝における《日本観》と《朝鮮観》』3月

宮薗美佳
〇「夏目漱石『カーライル博物館』考―『カーライル博物館』という場所が示し たもの」『日本文藝研究』6月

  ヤ行の部

屋木瑞穂
〇「樋口一葉『琴の音』に関する一考察―ヴィクトル・ユゴー『哀史』(ラ・ミゼラブル)との比較を通して―」『三重大学 日本語学文学』6月

安森敏隆
〇『風呂で読む 短歌入門』(単著)世界思想社、7月
〇『新島襄の短歌―和歌的発想と短歌的発想』(単著)学校法人同志社、3月
〇「旧派和歌から短歌へ―東京新詩社と根岸短歌会」『明治文芸館W』嵯峨野書 院、11月
〇「斎藤茂吉他15項解説」『現代短歌ハンドブック』雄山閣、7月
〇「吉野秀雄他20項解説」『現代短歌辞典』岩波書店、12月

山本欣司
〇「『浅草紅団』論」『樟蔭女子短期大学紀要 文化研究』6月
〇「『たけくらべ』の方法」『立命館文学』3月

吉岡由紀彦
〇「枯野における〈図〉と〈地〉の由来―『枯野抄』論の前提―」『近代文学論 創』6月
〇「芥川龍之介『研究展望』概観―一九八九(平成元)年〜一九九七(平成九) 年―」『日本文学研究論文集成33 芥川龍之介』若草書房、10月

  ワ行の部

和田博文
〇『テクストのモダン都市』(単著)風媒社、6月
〇『言語都市・上海 1840―1945』(共著)藤原書店、9月
〇『日本の詩 近代篇』(共編)和泉書院、3月
〇「梶井基次郎と大阪」『解釈と鑑賞』6月
〇「ラディカルな言語空間 『赤門詩人』→『暴走』『×』→『凶区』の系譜」 『昭和文学研究』9月
〇「戦時下のマンガを徹底検証―『執れ、膺懲の銃とペン』」『東京新聞』9月 26日
〇「『白樺』研究のカルチュラル・スタディーズ―パリへの憧憬、パリでの衝 撃」『国文学』10月
〇「宮沢賢治と尾形亀之助―『銅鑼』での邂逅」『現代詩手帳』11月
〇「Basho has been Found : His Influence on Modern Japanese Poetry」 "Rediscovering Basho",Global Oriental
〇「小林信彦」『新研究資料現代日本文学2 小説U』明治書院、1月
〇「モンパルナスで紡いだ物語―林芙美子『三等旅行記』『巴里の日記』」『月 刊国語教育』2月
〇「短詩運動と福富菁児―一九二〇年代のアヴァンギャルド」『総合研究所報』 3月

渡邊ルリ
〇「野上彌生子『多津子』論」『東大阪短期大学研究紀要』3月

※編集だより 誤字脱字誤記等、お気付きの点、またご意見などがございました らお知らせください。

(文責山本欣司)

このページのトップへ