2021年度春季大会(オンライン学会)のご案内

情報は随時更新いたします(最終更新:6/4)
・出版社・書店情報を掲載しました(6/4)
・講演資料をアップロードしました(6/3) 
・総会資料をアップロードしました(6/2)
・企画展示の中止についてご案内しました(5/31)

 *ポスターはこちら
 *会報に同封したご案内はこちら
 *企画展示のご案内はこちら
 *出版社・書店情報はこちら


重要なお知らせ

2021年度関西支部春季大会は、現コロナ禍により、オンライン上での大会・総会(zoomウェビナー)を実施し、併せて大阪市立大学で展示企画を行うことになりました今回の大会と連携した企画展示は中止になりました)。

本ページでは、春季大会・総会(オンライン学会)の詳細をお知らせいたします。
春季大会・総会への参加を希望される方は、以下にお知らせする詳細をご確認のうえ、オンライン上で事前申し込みの手続きをお済ませください。会員外の方もご参加いただけます

資料等についてのお問い合わせはこちらにお願いいたします。

 

2021年度春季大会 プログラム

会場zoomウェビナー →申し込みフォーム ※大会1週間前(5月29日11時)から受付
開催日程2021年6月5日(土曜)、11:30~18:00
自由発表芥川龍之介「尼提」の典拠と主題(高子瑜・大阪大学大学院)
小特集

これからの「羅生門」――資料と国語教育の観点から――

  • 国語教材「羅生門」の来歴(中田睦美・近畿大学)
  • 高校国語教材における「羅生門」の可能性――これまでの「羅生門」、これからの「羅生門」(岩﨑俊之・鴨沂高等学校)
  • 〈羅生門〉と小説家芥川龍之介の生成(浅野洋・近畿大学名誉教授)
発表資料資料のダウンロード ※資料を追加しました(6/5)
総会資料総会資料のダウンロード
〔タイムスケジュール〕※5/29修正
11:00~11:05 開会の挨拶
11:05~11:15 操作説明
11:15~11:50 【自由発表】発表題目:芥川龍之介「尼提」の典拠と主題(高子瑜)
13:00~13:10 企画趣旨説明(磯部敦・荒井真理亜)
13:10~13:50 【発表】国語教材「羅生門」の来歴(中田睦美)
13:50~14:30 【発表】高校国語教材における「羅生門」の可能性――これまでの「羅生門」、これからの「羅生門」(岩﨑俊之)
14:30~14:45 休憩
14:45~15:50 【講演】〈羅生門〉と小説家芥川龍之介の生成(浅野洋)
15:50~16:05 休憩
16:05~16:35 質疑応答
16:35~16:40 展示の案内(奥野久美子)
16:40~16:45 閉会の挨拶(佐藤秀明)
16:45~16:50 総会準備
16:50~ 総会

 

小特集趣旨


これからの「羅生門」――資料と国語教育の観点から――

 本大会では、会場校による特別展示の中心が「羅生門」にかかわる芥川龍之介の直筆所管であることから、「羅生門」についての講演、教材としての「羅生門」について考察する報告、および、高校の国語教育現場での「羅生門」 授業の実践報告、の三本からなる、「羅生門」をテーマとした大会を企画した。

 講演は、論文「芥川龍之介――『羅生門』をめぐって――」(『日本の説話』第六巻(近代)、一九七四年三月、東京美術)をはじめ、長年のご研究において、芥川書簡等の資料も活用しながら「羅生門」をたびたび論じてこられた、近畿大学名誉教授の浅野洋氏に依頼した。浅野氏には、恒藤記念室所蔵のスケッチについての紹介「新資料紹介 恒藤恭の肉筆スケッチ・ブック6冊」(「国文学解釈と教材の研究」一九九二年二月)もあり、特別展示との連携も考えて、ぜひにとお願いし、お引き受けいただいた。

 また、「羅生門」は言うまでもなく芥川の代表作であるだけでなく、高等学校国語教科書の〈定番教材〉としてあまりにも有名な作品である。そこで、高校の国語教育に関わる方々にも関心を持っていただけるよう、教材としての「羅生門」を考えるための報告を、近畿大学教職教育部教授の中田睦美氏にお願いした。中田氏には論文「『羅生門』のゆくえ――国語教材と文学テクストの間」(「近畿大学教育論叢」二〇〇九年三月)や、著書『芥川龍之介の文学と〈噂〉の女たち――秀しげ子を中心に』(翰林書房、二〇一九年七月)もある。

 さらに、高校の国語教育の現場から、京都府鴨沂高等学校国語科教諭の岩﨑俊之氏に、「羅生門」の授業実践報告をお願いした。岩﨑氏のご紹介はプロフィール欄をご覧いただきたい。なお、質疑応答の時間ももうける予定であるが、関西支部ではオンライン上での学会開催が初めてとなるため、種々滞りが生じた場合は御容赦ください。

 大会において、「羅生門」に関する講演と、教材としての「羅生門」考察、および教育現場での実践報告を聴き、議論された後には、翌週、大阪市立大学へと足をお運びになり、特別展示を通して芥川の筆遣いを感じていただきたい。

 二週にわたる企画となったこの大会が、近代文学研究において資料が持つ力や役割、資料と研究の関係、また資料・研究と国語教育のつながりについてなど、これからの研究や教育にむけて、「羅生門」についてあらためて感じ、考えていただくきっかけとなれば幸いである。

リンク

出版社・書店情報


お問い合わせ:メールフォーム / amjls.kansaishibu2021r@gmail.com
 (ご返信にお時間をいただく場合があります)