1.自由発表
■内山完造の作品世界
――〈人情味〉の溢れる伝統的な都市空間としての上海――
呂 慧君 (関西学院大学大学院研究員)
中国という国が持っている伝統的な文化は欧米諸国とは違っている。「上海はこの二つを比較して見るのに非常に都合の良い場所である」(「上海生活二十年」、『上海夜話』、一九四〇年)と内山は語ったことがある。一九四〇年前後の国際都市上海に対して、内山はダンスホールや高級百貨店などが集まる大馬路(現在の南京路)というモダンを代表する空間から一歩離れ、読者を「芳香」(前田愛)が漂う植民地都市とは異質な空間に連れていく。
それは西洋式な租界と道路一筋離れた支那街のことである。こういう支那街には普通の庶民もいれば、最下層の生活を強いられた人々(「苦力・乞食」等)も存在していた。内山は中国の特有な文化と欧米、日本の文化との違いを注目しただけでなく、このようなモダンの要素を取り外した空間の中に溢れる中国人本来の〈人情味〉を捉えた。戦争が原因で家賃を二か月ほど負けてくれる家主(「上海漫語(その五)」、『上海夜話』、一九四〇年)もいれば、暴虐な租界の有権者と異なって、最下層の民衆の生存権を尊重した借主もいる。また、少量を買えば割安で、大量の買い物は逆に高くなるという一見ルールに沿わない現象の背後に、実は「相互扶助」という庶民の精神がある。内山は、「腐臭」(前田愛)や汚さが描かれたスラム都市のイメージとまったく別の視点で、このような中国人社会における一般人の生活様態を語ったのである。
本発表では、『上海夜話』を始めとする、内山が一九四〇年前後に書いた作品の世界で示された、上海という都市空間の中にある伝統的な一面を考察するのが目的である。
■少年たちの〈郊外〉
――宮沢賢治と森見登美彦の試みを中心に――
森本智子 (大手前大学非常勤講師)
『武蔵野』(国木田独歩)が文学の舞台として登場してから百年余、〈郊外〉は常に物語を支える場所として機能してきた。もっとも、その語が示す空間は一様ではない。かつて憧れの住宅地であった〈郊外〉は、いつしかロードサイドショップが立ち並ぶ地方都市の風景へと変貌を遂げた。無個性な空間として批判されがちなこの均質空間に、宇野常寛は、「想像力を駆使」できる場所として肯定的評価を与えている(『ゼロ年代の想像力』)。
とは言え、〈郊外〉と想像力の密接な関係は、現在に始まったことではない。鉄道の敷設とともに田野をスプロールしてゆく〈郊外〉は、かつて「町外れ」と呼ばれる境界領域であったが、例えば、「銀河鉄道の夜」(宮沢賢治)では、その場所に「銀河ステーション」が出現し、入眠した少年を銀河の旅へと誘う。一方、「レゴブロックのような家」が林立し、ショッピングセンターやコンビニエンスストアに囲まれた現代の〈郊外〉に生きる少年が、〈世界の果て〉を夢想するのは、森見登美彦の『ペンギン・ハイウェイ』である。
時代とともに変容する〈郊外〉と、そこから喚起される想像力の相関関係を、「銀河鉄道の夜」と『ペンギン・ハイウェイ』という七〇年の時を隔てた二作を軸に、考察を試みたい。
2.小特集『兵庫近代文学事典』『京都近代文学事典』刊行記念コロキアム
■地域別文学事典と近代文学研究
・基調報告 宗像和重 (早稲田大学)
・ディスカッサント
『兵庫近代文学事典』編集委員長 西尾宣明 (プール学院大学)
・ディスカッサント
『京都近代文学事典』編集委員長 田中励儀 (同志社大学)
■〔趣旨〕
二〇一一年度『兵庫近代文学事典』が刊行され、『京都近代文学事典』もまもなく刊行される予定である。日本近代文学会関西支部による、約一〇年におよぶ近畿の各府県別文学事典の刊行事業が、区切りを迎えたことになる。本小特集は、最新の成果である兵庫と京都の二つの文学事典の刊行を記念した企画である。
「地域」という境界に基づいて情報が整理されたこの事典が、たとえば、「網羅的」とされた従来の事典編纂の水準から抜け落ちていたローカリティの問題を浮き彫りにするものであることは容易に了解されよう。また、ある作家を対象にした個人文学事典ではなく〈場〉が主軸となるとき、作家という単位もその位相を変えはじめるだろう。
文学事典の編纂に近代文学研究の成果がどのように反映されたのか。また、逆に事典が近代文学研究の現在に、どのように寄与することになるのか。その可能性と限界について、コロキアムを持ちたい。まず、基調報告として『志賀直哉全集』『徳田秋聲全集』といった個人全集の編纂に携われたご経験もお持ちの宗像和重氏をゲストにお迎えし、事典編纂者外の立場から、実証研究、実地調査の有用性についてお話を伺いたい。その後当該事典の編集に関わった諸氏に、ディスカッサントとして、成果の報告と問題の整理をお願いし、フロアを交えた議論を通して、問題を深化させたい。
地方文学事典を契機として、事典の今、ひいては〈文学〉の情報整理をめぐる問題の再検討を通して、日本文学研究の現在に迫りたい。
( 司会:黒田大河、笹尾佳代 〔関西支部運営委員〕 )