小特集企画「児童文学研究と文学館」
〔企画趣旨文〕
文学館や資料館の役割は、関連図書や貴重資料の収集、保存のほかに、資料の発掘、調査研究、そして、それらの資料体を活用することにある。展示やワークショップなどを通じて、資料体の豊かな世界を人々に開くことは重要な役割である。
しかし、近年、地方自治体の財政状況、もしくは、事業統廃合の影響をうけ、文学館や資料館をめぐる状況は厳しさを増している。また二〇〇三年の地方自治体法一部改正によって効率重視の指定管理者制度が導入され、プロフェッショナルな知の継続が危ぶまれている。
我々文学研究者の研究活動は、文学館や資料館の資料蓄積の恩恵の上に成り立っており、現在、文学館や資料館の抱える問題は、今後、研究へも大きな影響を与えるだろう。
今回の小特集では、こうした文学館や資料館の現状を踏まえた上で、児童文学館に焦点を当てる。二〇二一年関西支部春季大会では新学習指導要領の実施をふまえ国語教育における芥川龍之介「羅生門」の小特集を行った。児童文学館とは、上記の文学館や資料館の役割のほかに、教科書と同様に、文学と出会う場を子どもたちに提供し、次世代の文学の担い手を育てる場でもある。
本小特集では、まず、大阪国際児童文学振興財団(IICLO)理事長・宮川健郎氏に「大阪国際児童文学振興財団の一〇年と児童文学研究の新しい可能性」と題して、大阪国際児童文学振興財団一〇年の歩み、「児童文学研究」とは何かについてご講演いただく。
そして、岡野裕行氏(皇學館大学)と森本智子氏(甲南女子大学)にご登壇いただき、講演者を交えて「児童文学研究と文学館」に関するラウンドテーブルを行う。ラウンドテーブルでは、まず、児童文学館の現状と課題を検討する。そこから、児童文学研究における児童文学館の役割や、さらには、文学館や資料館と社会・教育との連携など、さまざまな観点から文学館や資料館をとりまく課題や可能性を議論していきたい。
〔講演要旨〕
宮川健郎
大阪国際児童文学振興財団は、かつては大阪府立国際児童文学館の運営母体でした。二〇一〇年三月、吹田市万博公園内にあった大阪府立国際児童文学館が廃止されました。国際児童文学館の資料は、東大阪市の府立中央図書館に移動し、同年五月、同図書館内に新たに国際児童文学館がオープンしました。図書館とは別の入口のあるスペースで、約八三万点の資料は、そこで引きつづき閲覧できます。私たちの大阪国際児童文学振興財団も、同年四月に、やはり同図書館内に事務所を移して、新・国際児童文学館を支援してともに資料収集にあたり、研究および国際的な活動をつづけています。
今回は、大阪国際児童文学振興財団が再スタートしてから一〇年間、どのように考えて仕事をしてきたのかをお話ししながら、児童文学研究における「資料」の意味を量ります。いや、そもそも、「児童文学研究」とは何をすることなのか、何をしてきたのか、歴史的な経緯もふくめてお話ししてみたいと思います。