2019年度日本近代文学会春季大会 発表要旨(自由発表)

自由発表要旨

○柳田國男における「郷土研究」の構成――ペンネーム研究を通して――
鄭悦
 本発表では、民俗学の草創期における柳田國男の「郷土研究」の構成を明らかにするために、第一期『郷土研究』誌(一九一二年三月.一九一七年二月)を取り上げる。複数のペンネームを使い分けるという彼の独特な方法を分析し、文学的要素の構造上の役割を検討し、柳田國男の初期思想の形成に新しい視点を提供したい。
 柳田國男と文学については、その美文序や紀行文、旧派和歌など文学香の高さが評価される一方、散文的な文体と奇抜な連想に富んだ論じ方が俎上に載せられることも多い。しかし、こうした民俗学者・文学者の二つの顔を結び付けて評価する中、ペンネームという象徴的な文学者行為が〈民俗誌〉という場で発生することに関する研究は、管見には入らなかった。
 そこで本発表では、第一期『郷土研究』誌上に、ペンネームによって発表された柳田國男の文章に焦点を当てて考察する。現段階の調査で、「川村杳樹」が女性、「久米長目」が山人、「尾芝古樟」が「柱」(神木)に関する内容、というように、ペンネームと主題に密接な関係が存在し、〈自己命名〉と〈郷土事象の命名〉が同時に成立していることが確認できた。〈もう一人の自分〉を次々に作りつつ、自らが編集する雑誌に様々な文章を寄稿した柳田國男とはどのような人物だったのだろうか。ペンネームと発表文章の関連性はもちろん、過去の作品との関わりやペンネーム間の交渉などを、コンテクストに於いて分析する。
 柳田國男が使用したペンネームは十六にものぼる(郷土研究社・郷土研究編輯所・郷土会(一九七六)、『復刻版 郷土研究 別冊』、名著出版)。この全てを駆使して、学問の作業を劇的に展開してきた『郷土研究』時代の柳田國男、このような視点から彼の〈文学的〉な出発点を確認し、再評価することを本発表の目的としたい。

○尾崎翠「こほろぎ嬢」論――分身共同体としての語り手――
山根直子
 尾崎翠が昭和七年に発表した「こほろぎ嬢」は、「私たち」という一人称複数形の特殊な語り手を用いている。従来「私たち」の正体は謎に包まれていたが、本発表は本文の精読を通し、前作「歩行」と本作の一か月後に発表された「地下室アントンの一夜」に登場する小野町子と土田九作であることを明らかにする。「私たち」(九作/町子)は本作にも登場する実在の男性詩人シャープと彼のもう一つの人格であった女性詩人マクラウドの分身関係を模した作者翠の分身共同体である。翠が典拠とした薄田泣菫や木村毅の論考に拠れば、シャープは自分の心が男性の時はシャープ、心が女性の時はマクラウドとして筆を執り、この二つの人格が「合作」を行なうこともあった。町子は翠の心の中の女性、九作は男性の部分の分身であり、「歩行」から「地下室アントンの一夜」で町子から九作へ語りの主体が交代することはシャープ/マクラウドの人格の交代による創作方法、本作の語り手「私たち」は男女二つの人格が「合作」する創作方法を模した構想と考えられる。泣菫や木村は既存の男性中心的な文学を乗り越え「芸術は性を超越すべきものである」と主張し、その理想形としてシャープ/マクラウドを紹介する。翠はこれに触発され、男女の性を併せ持つシャープ/マクラウドを模した語り手「私たち」を用いたと考えられる。さらに、本作は他作品の登場人物が作者を語るというフィクションと現実の上下関係の転覆が描かれている。これも従来の男性中心的なピグマリオン・コンプレックスの構造を持つ小説へのアンチテーゼであり、本作は新たな文学を模索する翠の果敢な試みが表れている作品と言える。

○堀辰雄における佐藤春夫――『車塵集』の受容を中心に――
劉娟
 堀辰雄(一九〇四年十二月~一九五三年五月)の中国古典への関心は、昭和十五年(一九四〇年)頃に始まり年齢を重ねるごとに強まり、彼の亡くなるまで続いた。小山正孝氏(「断片」『文芸』一九五七年二月号)は、「堀さんが、もし、もっと永く生きていられたら――というより、晩年の十年間も、執筆が続いていたら――中国のこともお書きになったのではないかと思う。」と述べている。確かに堀の作品には中国の古典をテーマとしたものはほとんど見られない。わずかにエッセイ「一琴一硯の品」(「甲鳥」 一九四一年十一月 後に「我思古人」と改題)で堀が手に入れた幾つかの中国の蔵書印について触れているだけである。しかしその一方で、堀は五つの中国古典ノートを残している。
 一方、堀の師佐藤春夫(一八九二年四月~一九六四年五月)は、自ら「支那趣味愛好者」の「最後の一人」(「からもの因縁」 『定本 佐藤春夫全集 第二二巻』 一九九九年八月 臨川書店)だと称し、中国文学関係の作品を夥しく残していた。殊に、彼は『車塵集』(一九二九年九月 武蔵野書院)という中国閨秀詩訳詩集を以て、漢詩の「継承と先鞭」(江新鳳 「佐藤春夫『車塵集』の原典とその成立(其の二)」 『汲古』 一九九二年六月)の役割を同時に果たし、第一人者となった。
 堀夫人の記憶によると、堀は佐藤の『車塵集』によって、「中国の詩の美しさを知った」(堀多恵子 「ひとこと」『杜甫詩ノオト』所収 一九七五年十二月 木耳社)。このように、堀晩年の中国古典への関心において、『車塵集』が大きな役割を果たしていたことは間違いない。堀晩年の中国古典への関心において、『車塵集』は具体的にどのような役割を果たしていたか。今回の発表は、そのことを中心に考えていきたい。

事務局の移転

2019年5月から事務局が移転しました。
〒630-8506
奈良市北魚屋西町 奈良女子大学文学部 磯部敦研究室内
日本近代文学会 関西支部事務局
————————-
お問い合わせは下記にお願いいたします。
kindaikansai [a] gmail.com
※[a]を@に読みかえてください。

2019年度日本近代文学会関西支部春季大会 発表要旨(小特集企画)

■小特集企画「日本浪曼派の戦後と西日本発のリトルマガジン」

〔趣旨〕
敗戦後日本における文学同人誌の群生は、北九州で創刊された詩誌「鵬/FOU」に始まる。同時期に現れた数多の同人誌のなかでもとりわけ異彩を放つのが、一九四七年に神戸で創刊された「VIKING」である。竹内勝太郎に私淑する富士正晴・野間宏・竹之内静雄の「三人」グループを中心に創刊されたこの雑誌には、直前に終刊となった「光耀」の島尾敏雄・庄野潤三・林富士馬が参加した。伊東静雄に私淑する「光耀」グループの合流によって、本誌は戦後における日本浪曼派の伏流を支える雑誌となった。
同じころ、北川晃二を中心に、戦中の「こをろ」の後継誌として九州発の雑誌「午前」が創刊された。谷川雁、大西巨人ら九州出身の若手文学者のほかに、檀一雄、佐藤春夫、旧「光耀」の面々(島尾・庄野・林・三島由紀夫ら)を執筆陣に擁している。本誌もまた、政治的立場を異にする文学者たちを包摂しながら、日本浪曼派の伏流を支えた戦後雑誌である。
敗戦直後より伏流していた日本浪曼派の営みは、檀一雄を中心に創刊された雑誌「ポリタイア」に受け継がれる。近畿大学・世耕政隆の経済的な支えを得て刊行されたこの雑誌には、林富士馬や真鍋呉夫ら、上記の戦後雑誌の出身者らが多く名を連ねた。のみならず、全共闘運動の時代に創刊された本誌は、保田與重郎を筆頭とする日本浪曼派の言説を、戦後世代の立場から再評価する機運を醸成した。
このように、関西から九州にかけて叢生した諸々のリトルマガジンに目を向けるとき、興味深いのは、それらが敗戦に伴って解体した日本浪曼派の受け皿となったという事実である。本企画では「光耀」「午前」「VIKING」から「ポリタイア」へと至る系譜に注目し、文学史的にはほとんど消去されている日本浪曼派の戦後を、西日本におけるリトルマガジンとその人脈を検証することによって可視化する。それを通じて、日本浪曼派の文学精神が戦後という時代といかに対峙したかを明らかにしたい。

〔発表要旨〕
○戦後神戸のリトルマガジンと、島尾敏雄・庄野潤三など――「光耀」「VIKING」「タクラマカン」――
西尾宣明

島尾敏雄は、復員直後に庄野潤三とともに神戸で「光耀」を創刊する。第一輯の「編輯後記」で、この雑誌が戦前の「まほろば」の系譜に属することと、林富士馬の人脈から三島・庄野・大垣圀司が集ったことを記し、刊行の趣旨を「いかなる世にも芸術の純美の血統たらんこと」と庄野は宣言している。「日本浪曼派」とのつながりをもち、いわゆる左翼的潮流とは一線を画していたことがわかる。また、掲載された小説には戦後性が濃厚に読みとれる。三輯に掲載された庄野『居眠り王様』・島尾「夢中市街」を検証しながら、三輯までのこの雑誌の成り立ちと特性を考えてみる。発表はこれが中心となる。
一九五〇年ごろまでの「VIKING」の、同人たちの動向やその関係については、「中尾務の 島尾敏雄 富士正晴」(「脈」八四号、二〇一五年五月)に詳しい。一方で、創刊号「編輯記」で富士は「どちらの方角へ出掛けるのか(略)しばらくたてば僕等にも判ってくるだろう」と雑誌の性格を記している。島尾など同人たちの文学的営為から、初期「VIKING」の性格を探る。
最後に、島尾と神戸市外大に学生たちによる「タクラマカン」を紹介しておきたい。この雑誌は、第一期が一号(一九五〇年二月一日)~二二号(一九五四年三月一〇日)まで、第二期として、一九九〇年四月に二三号が刊行され現在五八号まで続いている。その同人たちの名が初期「VIKING」の維持会員名簿にも認められ、同人たちの文は、当時を知る貴重な証言ともなっている。

○「日本浪曼派」から「午前」への接続と断絶
長野秀樹
第一次「午前」が創刊されるのは昭和二一年六月、編集人は北川晃二、発行所は南風書房である。北川や南風書房が商業雑誌発行に関係するのは戦後になってからのことであり、そうした意味では「日本浪曼派」と「午前」を直截的に両者が繋ぐわけではない。「日本浪曼派」からの連続を考えようとすれば、補助線が必要になる。補助線の一本は檀一雄。もう一本は眞鍋呉夫。更に「こをろ」を実質的に主宰した矢山哲治(すでに故人ではあるが)。
一方で、北川が雑誌創刊に果たした役割は大きく、創刊号に掲載された「逃亡」や「戦野行旅」(第二巻四号~三巻二号)など中国戦線に取材した作品など、戦争を体験した世代の新時代へのスタートという戦後雑誌としての特徴を、それらはよく表している。
もちろん、両者が二者択一的に整理されるわけではないが、「日本浪曼派」同人としての檀の人脈が誌面作りに大きな影響を与えたことは間違いない。佐藤春夫、中谷孝雄、芳賀檀、そして三島由紀夫。こうした名前が目次に載るのである。また、矢山の私淑した文学者の一人が旧制福岡高校の先輩後輩にあたる檀であり、眞鍋もまた、「こをろ」の同人であった。その三本の補助線と編集人としての北川が絡み合う形で「午前」は福岡市で生まれた。北川が残した証言や、花田俊典『清新な光景の軌跡――西日本戦後文学史』(「西日本新聞」)などに拠りながら、その「絡み合う形」を考えたい。

○「ポリタイア」と戦後のロマン派
近藤洋太
私が東京の大学に入ったのは、一九六九年、全共闘運動が盛んな時期だった。ある時、先輩から渡された「遠くまで行くんだ……」という雑誌に瞠目した。それは、既成の新左翼の雑誌とは違う、自分たちの言葉で世界を語ろうとした雑誌だった。そのなかの新木正人(一九四六―二〇一六)の「更科日記の少女」は、私を「日本浪曼派」、保田與重郎にいざなった。大学を卒業する間際、眞鍋呉夫の紹介で檀一雄が主宰する「ポリタイア」に加えてもらった。そこでロマン派、その近傍にいた人たち、戦後、ロマン派に親近した人たちと出会った。私がそこで知ったロマン派は、想像していたよりずっとおだやかで、また激しかった。古木春哉(一九三〇―二〇〇四)の「ポリタイアに拠る」は、戦後のロマン派の復権を言った。彼は「ポリタイア」以降、書かなかった。七十歳を過ぎて「ポリタイア」の再刊を言った、書かないことにじれていた。ロマン派の核には、こうした志向があった。谷崎昭男(一九四四―)は、保田與重郎の晩年の十数年間、彼の身近にいた人で、谷崎氏の文業の多くは保田の文学の顕彰にあてられている。なかでも、近年刊行された『保田與重郎――吾ガ民族ノ永遠ヲ信ズル故ニ』は、今後、保田與重郎を研究するものにとって、必読のものと言えるだろう。私は、今日の文学の表側にはなかなか現れない、けれども決して無視することのできない、彼らについて語りたいと思う。

○コメンテーター
越水治
〈略歴〉一九五一年、大阪生まれ。立命館大学卒。三人社社主。出版社歴約三五年。前職の「不二出版」では、富士正晴・野間宏・桑原静雄の詩雑誌「三人」や戦後福岡で発行された「午前」「文化展望」、また「サークル村」「ヂンダレ」などサークル運動の関係資料の復刻版を担当。定年後の二〇一二年一月に「三人社」を創設し、「月刊にひがた」や「月刊西日本」など戦後地方雑誌の発掘に関心を抱く。その他の復刻出版物に、戦後の詩雑誌である初期「VIKING」「現代詩」「わが青春の記録」などがある。

2019年度日本近代文学会関西支部春季大会 発表要旨(自由発表)

自由発表要旨

○柳田國男における「郷土研究」の構成――ペンネーム研究を通して――
鄭悦
 本発表では、民俗学の草創期における柳田國男の「郷土研究」の構成を明らかにするために、第一期『郷土研究』誌(一九一二年三月~一九一七年二月)を取り上げる。複数のペンネームを使い分けるという彼の独特な方法を分析し、文学的要素の構造上の役割を検討し、柳田國男の初期思想の形成に新しい視点を提供したい。
 柳田國男と文学については、その美文序や紀行文、旧派和歌など文学香の高さが評価される一方、散文的な文体と奇抜な連想に富んだ論じ方が俎上に載せられることも多い。しかし、こうした民俗学者・文学者の二つの顔を結び付けて評価する中、ペンネームという象徴的な文学者行為が〈民俗誌〉という場で発生することに関する研究は、管見には入らなかった。
 そこで本発表では、第一期『郷土研究』誌上に、ペンネームによって発表された柳田國男の文章に焦点を当てて考察する。現段階の調査で、「川村杳樹」が女性、「久米長目」が山人、「尾芝古樟」が「柱」(神木)に関する内容、というように、ペンネームと主題に密接な関係が存在し、〈自己命名〉と〈郷土事象の命名〉が同時に成立していることが確認できた。〈もう一人の自分〉を次々に作りつつ、自らが編集する雑誌に様々な文章を寄稿した柳田國男とはどのような人物だったのだろうか。ペンネームと発表文章の関連性はもちろん、過去の作品との関わりやペンネーム間の交渉などを、コンテクストに於いて分析する。
 柳田國男が使用したペンネームは十六にものぼる(郷土研究社・郷土研究編輯所・郷土会(一九七六)、『復刻版 郷土研究 別冊』、名著出版)。この全てを駆使して、学問の作業を劇的に展開してきた『郷土研究』時代の柳田國男、このような視点から彼の〈文学的〉な出発点を確認し、再評価することを本発表の目的としたい。

○尾崎翠「こほろぎ嬢」論――分身共同体としての語り手――
山根直子
 尾崎翠が昭和七年に発表した「こほろぎ嬢」は、「私たち」という一人称複数形の特殊な語り手を用いている。従来「私たち」の正体は謎に包まれていたが、本発表は本文の精読を通し、前作「歩行」と本作の一か月後に発表された「地下室アントンの一夜」に登場する小野町子と土田九作であることを明らかにする。「私たち」(九作/町子)は本作にも登場する実在の男性詩人シャープと彼のもう一つの人格であった女性詩人マクラウドの分身関係を模した作者翠の分身共同体である。翠が典拠とした薄田泣菫や木村毅の論考に拠れば、シャープは自分の心が男性の時はシャープ、心が女性の時はマクラウドとして筆を執り、この二つの人格が「合作」を行なうこともあった。町子は翠の心の中の女性、九作は男性の部分の分身であり、「歩行」から「地下室アントンの一夜」で町子から九作へ語りの主体が交代することはシャープ/マクラウドの人格の交代による創作方法、本作の語り手「私たち」は男女二つの人格が「合作」する創作方法を模した構想と考えられる。泣菫や木村は既存の男性中心的な文学を乗り越え「芸術は性を超越すべきものである」と主張し、その理想形としてシャープ/マクラウドを紹介する。翠はこれに触発され、男女の性を併せ持つシャープ/マクラウドを模した語り手「私たち」を用いたと考えられる。さらに、本作は他作品の登場人物が作者を語るというフィクションと現実の上下関係の転覆が描かれている。これも従来の男性中心的なピグマリオン・コンプレックスの構造を持つ小説へのアンチテーゼであり、本作は新たな文学を模索する翠の果敢な試みが表れている作品と言える。

○堀辰雄における佐藤春夫――『車塵集』の受容を中心に――
劉娟
 堀辰雄(一九〇四年十二月~一九五三年五月)の中国古典への関心は、昭和十五年(一九四〇年)頃に始まり年齢を重ねるごとに強まり、彼の亡くなるまで続いた。小山正孝氏(「断片」『文芸』一九五七年二月号)は、「堀さんが、もし、もっと永く生きていられたら――というより、晩年の十年間も、執筆が続いていたら――中国のこともお書きになったのではないかと思う。」と述べている。確かに堀の作品には中国の古典をテーマとしたものはほとんど見られない。わずかにエッセイ「一琴一硯の品」(「甲鳥」 一九四一年十一月 後に「我思古人」と改題)で堀が手に入れた幾つかの中国の蔵書印について触れているだけである。しかしその一方で、堀は五つの中国古典ノートを残している。
 一方、堀の師佐藤春夫(一八九二年四月~一九六四年五月)は、自ら「支那趣味愛好者」の「最後の一人」(「からもの因縁」 『定本 佐藤春夫全集 第二二巻』 一九九九年八月 臨川書店)だと称し、中国文学関係の作品を夥しく残していた。殊に、彼は『車塵集』(一九二九年九月 武蔵野書院)という中国閨秀詩訳詩集を以て、漢詩の「継承と先鞭」(江新鳳 「佐藤春夫『車塵集』の原典とその成立(其の二)」 『汲古』 一九九二年六月)の役割を同時に果たし、第一人者となった。
 堀夫人の記憶によると、堀は佐藤の『車塵集』によって、「中国の詩の美しさを知った」(堀多恵子 「ひとこと」『杜甫詩ノオト』所収 一九七五年十二月 木耳社)。このように、堀晩年の中国古典への関心において、『車塵集』が大きな役割を果たしていたことは間違いない。堀晩年の中国古典への関心において、『車塵集』は具体的にどのような役割を果たしていたか。今回の発表は、そのことを中心に考えていきたい。

2019年 日本近代文学会関西支部春季大会 ご案内

【プログラム】
・日時 2019年6月8日(土)12時~
・場所 奈良女子大学 S235教室(文学系S棟2階)
・共催 奈良女子大学日本アジア言語文化学会
交通アクセスキャンパスマップ

■開会の辞
奈良女子大学研究院人文科学系教授(文学部長) 野村鮎子

■自由発表
・柳田國男における「郷土研究」の構成――ペンネーム研究を通して―― 鄭悦
・尾崎翠「こほろぎ嬢」論――分身共同体としての語り手―― 山根直子
・堀辰雄における佐藤春夫――『車塵集』の受容を中心に―― 劉娟

■小特集企画「日本浪曼派の戦後と西日本発のリトルマガジン」
○趣旨説明・司会 梶尾文武・白方佳果
○発表
・戦後神戸のリトルマガジンと、島尾敏雄・庄野潤三など――「光耀」「VIKING」「タクラマカン」―― 西尾宣明
・「日本浪曼派」から「午前」への接続と断絶 長野秀樹
・「ポリタイア」と戦後のロマン派 近藤 洋太
○コメンテーター 越水治
○質疑および全体討議

■閉会の辞
支部長 佐藤秀明

■総会
※総会終了後、奈良女子大学文学系S棟1階大学ラウンジにて懇親会を開催します。会費は5000円(学生・院生3000円)の予定です。奮ってご参加ください。

『〈異〉なる関西』書評(中山弘明氏)

日本近代文学会関西支部編集委員会・編『〈異〉なる関西』(田畑書店)の中山弘明氏による書評が「図書新聞」第3384号(2019年1月19日発売号)に掲載されました。以下よりご覧いただけます。
https://www1.e-hon.ne.jp/content/toshoshimbun/3384.html

『〈異〉なる関西』目次は以下よりご確認ください。
http://tabatashoten.co.jp/inarukansai/

2019年度 関西支部春季大会 研究発表募集

日本近代文学会関西支部では、2019年度春季大会における自由研究発表を募集致します。支部会員の皆様の積極的なご応募をお待ちしております。

  • 開催日 2019年6月8日(土)
  • 会場 奈良女子大学
  • 応募締切 2019年2月10日(日)必着
  • 応募書類 発表題目、要旨(600字程度)、連絡先(電話番号、メールアドレス)
  • 発表時間 30分程度
  • 送付先 日本近代文学会関西支部事務局

〒602ー8580
京都市上京区今出川烏丸東入ル
同志社大学 日本語・日本文化教育センター
弘風館505 木谷真紀子個人研究室内

  • お問い合わせ kindaikansai[a]gmail.com  ※[a]を@に読みかえてください。