■シンポジウム「更新される〈明治〉」
〔趣旨〕
二〇一八年は、明治維新(あるいは戊辰戦争)から数えて一五〇周年に当たる。政府は、「明治以降の歩みを次世代に遺すことや、明治の精神に学び、日本の強みを再認識することは、大変重要なこと」――として、官民を挙げた顕彰活動につとめている。そもそも歴史とは、「現在と過去との絶え間ない対話である」(E・H・カー)とすれば、〈明治〉という「過去」は、「現在」の要請において、様々に解釈され、意味づけられてきたといえる。その時々において、日本近代文学はどんな役割を果たしたのだろうか。
たとえば、同じく生誕一五〇周年を迎える夏目漱石が、「維新後四五十年」を振り返って、「現代日本の開化は皮相上滑りの開化である」と喝破したのは一九一一(明治四四)年のことである。その数年後、明治維新から五〇周年にあたる一九一八年には、芥川龍之介の「開化期もの」と呼ばれる作品群が登場する。そして、その五〇年後には、政府による大々的な「明治百年記念式典」(一九六八年)が催され、その直前には、『産経新聞』紙上で、司馬遼太郎『坂の上の雲』の連載が始まっていた。『思想の科学』や『中央公論』誌上を賑わせていた明治維新をめぐる活発な議論も忘れることはできない。私たちの歴史地層には、こうした〈明治〉にまつわる共同記憶が埋め込まれているのだろうか。
むろん〈明治〉は、五〇年周期以外にも必要に応じて都合よく召喚された。満州事変以後、高唱されるようになった「昭和維新」(第二維新)は、いうまでもなく明治維新をトレースしたものだし、林房雄、島崎藤村、保田與重郎などの〈明治〉へのコミットも、なにがしかの因果関係をもつだろう。戦後、明治百年記念祭の委員を務めた林房雄は、三島由紀夫との対談(『対話・日本人論』一九六六)のなかで、「明治を体験的には知らないのだから郷愁のもちようがない」と述べつつも、「民族の核心的性格」による「巨大なエネルギー」の「爆発」こそが明治維新だったと力説している。こうした〈明治〉への熱量は、『奔馬』(一九六七~一九六八)で昭和の神風連を描いた三島由紀夫にも共有されていたに違いない。
そして、二〇一八年・現在はどうなのか。その時々の歴史状況をふまえつつ、〈明治〉を主題化した作家やテクストを比較対照することで、それぞれの時代の文化的無意識や文学の果たした役割をあぶりだしてみたい。
〔発表要旨〕
○芥川龍之介の江戸と明治――奠都五十年言説の中で――
奥野久美子
明治五十年にあたる一九一七(大正六)年をどのように迎えるかについては、明治が大正にあらたまる前から議論され、奉祝事業案が出されていた。迎えた一九一七年、春に上野公園では奠都五十年奉祝博覧会が開かれ、奠都の道行をたどる東海道のジオラマが注目を集め、駅伝の嚆矢とされる「奠都記念マラソン・リレー」も開催された。秋には三越で明治風俗展覧会も催された。また二度目の東幸が行われた一八六九年から五十年にあたる一九一九(大正八)年五月には、七日に皇太子(昭和天皇)成年式、九日に奠都五十年祭と、盛大な祝賀行事が続いた。
このような、明治を回顧し新時代を展望する時代風潮の中、芥川龍之介は「或日の大石内蔵之助」「戯作三昧」(大正六年)、「世之介の話」「枯野抄」(大正七年)などの江戸ものと同時に、「開化の殺人」(大正七年)、「開化の良人」(大正八年)という開化期ものを発表した。処女作「老年」(大正三年)で、江戸と近代のはざまに佇む老人を描いた芥川は、江戸と明治という二つの時代が「美しい調和を示していた」(「開化の良人」)開化期に強い関心を寄せ続けた。本発表では、その生育環境にも影響された芥川の中の〈江戸〉について考えつつ、この時期の芥川作品、特に開化期ものを、奠都五十年言説の中であらためて読み直すことを試みたい。
○〈明治維新百年祭〉が呼び起こしたもの――『大東亜戦争肯定論』と戦後価値の揺らぎ――
内藤由直
一九六〇年代、竹内好や桑原武夫の呼びかけによって惹起した〈明治維新百年祭〉を巡るカンパニアは、明治期を中心とした近代日本の歩みを再検討し、新たに評価し直そうとする機運を高めた。『思想の科学』や『朝日新聞』、『歴史学研究』などの雑誌・新聞が論争の場を提供し、文学者や歴史学者が入り乱れての議論が展開されたのである。
なかでも、『中央公論』連載後に刊行された林房雄『大東亜戦争肯定論』(番町書房 一九六四~五年)は、近代日本の歴史を「東亜百年戦争」という独創的な認識枠組みの中で肯定的に評価したことで、物議を醸したものである。『大東亜戦争肯定論』の眼目は、一九四五年の敗戦に至る近代日本の一連の戦争過程を、植民地解放闘争として位置づけることにあった。これに対して、近代日本の戦争を帝国主義時代の侵略戦争と見る議論や、GHQが敷衍した歴史観に依拠して軍国主義暴走の経緯を批判的に捉える反論などが現れ、喧々囂々たる様相を呈したのである。
当時の議論を読み返すと、竹内たちの企図した百家争鳴が、確かに実現したように思われる。それでは、論争の果てに、近代日本のどのような問題が解決され、何が課題として残されたのだろうか。また、カンパニアの底意には、そもそもいかなる文学的閉塞の打開が意図されていたのであろうか。
本発表では、『大東亜戦争肯定論』を中心に据えて、近代日本の歴史を更新しようとした一九六〇年代の議論を振り返りながら、〈明治維新百年祭〉カンパニアの目的と到達点を見極めていく。その上で、論争の係争点に垣間見える戦後文学思想の揺らぎを剔抉したい。
○三島由紀夫がまなざす明治――政治とエロスのあわい――
有元伸子
「文化概念としての天皇」を言挙げした一九六〇年代後半の三島由紀夫は、義を開顕するために死を恐れず行動した者たちの系譜として、明治維新前後の大塩平八郎、吉田松陰、西郷隆盛らを召喚する(「革命哲学としての陽明学」)。一方で三島は、自身の思想的姿勢として、バタイユを援用しつつ、「無理にでも絶対者を復活」させ、「死に至るまで快楽を追求して」「エロティシズムを完成」するのだとも述べる(古林尚との対談「三島由紀夫最後の言葉」)。
それは天皇に対する一方的な恋闕の情であるとともに、昭和神風連を目指した「奔馬」の主人公・飯沼勲がテロ決行による瀕死の仲間との別れを甘美に夢想したような、男性同士のホモエロティシズムを濃密にまとったものでもあるだろう。三島は、西郷が親友の勤皇僧・月照とともに薩摩の海に入水したものの一人生き残り「太虚」を垣間見た神秘体験こそが、西南の役の「無償の行動」を促す原動力となったとも解説する。
ところで三島は、一九六八年に、明治百年記念芸術祭のために文化庁から委嘱されてバレエ台本「ミランダ」を書く。自身の代表的戯曲「鹿鳴館」と同じ明治一九年秋の東京を舞台に、イタリアのチャリネ大曲馬団の来日公演に材をとり、「欧化主義と日本主義の対立融合といふ明治維新の課題」を「恋愛心理の表現」により描いた作品である(日生劇場プログラム)。
天皇への恋闕、男同士のホモエロティシズムと男女の恋愛劇。本発表では、明治という時代に向けられた三島のまなざしを、政治とエロスのあわいから考えてみたい。
○明治維新五〇年、六〇年の記憶と顕彰――一九一七年、一九二八年の政治文化――
高木博志
今年は、明治維新一五〇周年である。もっとも明治維新の記憶や語られ方は、明治、昭和とのちの時代の変化にともなって、また語り手の立場によっても多様である。
一八六七年(慶応三)一二月九日の王政復古では、「神武創業」が理念にかかげられた。古代の天皇親政が理想である。しかし「明治維新」は、薩長など勝ち組のものであって、会津・仙台など負け組の「賊軍」にとっては、屈辱の記念碑であった。明治初年に会津藩戦死者の死体は放置され、一八八九年(明治二二)憲法発布の「大赦」で戊辰戦争「賊軍」の罪は許された。薩長から東北諸藩まで、はじめて天皇のもとで「臣民」として平等とみなされた。
こうして薩長の新政府と「賊軍」とされた幕府や会津・仙台などの東国との明治維新観の分裂から、一八八九年の大日本帝国憲法発布にともない「臣民」となり、日清・日露戦争を契機とする天皇制に包摂される国民が成立した。
戊辰戦争五〇年の一九一七年(大正六)ころには戊辰戦争を実際に体験した世代は亡くなり、全国の地方城下町においても幕藩制以来の旧藩主に代わって、皇室の権威が地域社会を覆ってゆく。戦争体験者の喪失と、そのリアリティの希薄化、歴史化の状況は、戦後七〇年を過ぎ、アジア・太平洋戦争の経験者が少なくなった現代と似ている。
一九二八年(昭和三)は、戊辰戦争から数えて満六〇年で、戊辰の還暦であった。そして昭和大礼と重なった。前年の金融恐慌、張作霖の爆殺事件と、泥沼の戦争が始まる時代閉塞のなかで、かつての明治維新や「明治大帝」といった、「近代化」の起点が顕彰された。
2018年 日本近代文学会関西支部春季大会 ご案内
【プログラム】
・日時 2018年6月2日(土)12時30分~
・場所 京都大学 吉田キャンパス 吉田南構内 京都大学大学院人間・環境学研究棟 地階大会議室
→交通アクセス・キャンパスマップ
■開会の辞
京都大学大学院人間・環境学研究科研究科長 杉山雅人
■シンポジウム
○趣旨説明・司会 ホルカ・イリナ、黒田俊太郎、山本歩
○発表
・芥川龍之介の江戸と明治――奠都五十年言説の中で―― 奥野久美子
・〈明治維新百年祭〉が呼び起こしたもの――『大東亜戦争肯定論』と戦後価値の揺らぎ―― 内藤由直
・三島由紀夫がまなざす明治――政治とエロスのあわい―― 有元伸子
・明治維新五〇年、六〇年の記憶と顕彰――一九一七年、一九二八年の政治文化―― 高木博志
○質疑および全体討議
■閉会の辞
支部長 浅子逸男
■総会
※総会終了後、本部構内「カフェレストラン カンフォーラ」にて懇親会を開催します。会費は5000円(学生・院生3000円)の予定です。
事務局の移転
2018年4月から事務局が移転しました。
〒602-8580
京都市上京区烏丸今出川東入ル 同志社大学日本語・日本文化教育センター 弘風館505
木谷真紀子 個人研究室内
日本近代文学会
関西支部事務局
————————-
お問い合わせは下記にお願いいたします。
kindaikansai [a] gmail.com
※[a]を@に読みかえてください。
2018年度春季大会について(予告)
2018年度春季大会は、6月2日(土)に、京都大学で、「更新される「明治」」(仮)という企画を予定しております。
詳細については、今しばらくお待ちください。
秋季大会(2017年11月11日開催)の開始時間について
会報では、秋季大会は13時30分開始となっておりますが、臨時総会を開催するため、13時開始に変更になっております。
お気をつけてください。
会報26号
2017年10月1日付で日本近代文学会関西支部会報を発行しました。
こちらからPDFデータでご覧いただけます。
2017年日本近代文学会関西支部秋季大会 発表要旨
〔自由発表要旨〕
◯明治三五年の東本願寺紛擾――遠因としての成島柳北――
天野勝重
成島柳北は明治四年に現如上人が東本願寺浅草別院に設置した真宗東派学塾の塾長として迎えられ、これがきっかけで翌年の上人たちの欧米への漫遊に柳北も随行することになる。その時の記録が『航西日乗』(「花月新誌」一八八一年~一八八四年)であるが、柳北以外の随行者の一人として、石川舜台という名が散見される。舜台の名は『海外見聞集』(岩波書店、二〇〇九年六月)巻末の「『航西日乗』人名注・索引」によれば本文中に一七回登場しており、「本山の重職を歴任し、制度改革や人材育成、また海外布教などに尽力した」と注記されている。吉川弘文館『国史大辞典』や『真宗人名辞典』(法蔵館、一九九九年七月)といった辞典類も、この内容と大きな違いはない。実際彼の人脈によって大谷派は韓国進出を他宗派より早く行うことが可能になったと考えられるし、そこが彼を評価する上での基軸とする見方が大勢である。
しかし、実は舜台と現如は、明治三五年に非常に大きな、宗門を巻き込んだスキャンダルを起こし、「読売新聞」に約一ヶ月に及び記事を掲載されることになる。このことからも、決して辞典に書かれていることだけが全てではないことが浮かび上がってくる。
本発表では、そうしたスキャンダルが発生するに至った背景とその原因を「読売新聞」の記事を中心に考察するとともに、彼等の行動原理の形成に、柳北との洋行があった可能性について考える。
◯永井荷風『花瓶』論――「花瓶」の象徴性をめぐって――
アブラル・バスィル
永井荷風『花瓶』(「三田文学」大正五年一・二月)では、政吉夫婦にとって記念の品だった「花瓶」の絵を、家庭の不和に悩む友人で画家の燕雨が描くに至る過程を中心に、両夫妻の有様が語られている。従来、絵の完成は「『腕くらべ』の出現を示唆するもの」(吉田精一『永井荷風』八雲書店、昭和二二年)であるほか、「芸術の勝利」(坂上博一『永井荷風論考』おうふう、平成二二年)も象徴しているとも解釈されてきた。
本発表では、小説の構成の分析を通じて、登場人物たちの内面と相互の関係を再考し、作中の「花瓶」が象徴するものを明らかにしたい。物語の前半では、お房と政吉の過去が現在と交錯したかたちで語られる。そこで過去の出来事を時間軸に沿って整理してみると、二人の結婚は政吉が会社を辞めた事情と前後して起きたのだという事実が判明する。この事実はお房と政吉の「花瓶」に対する思いの正体を現す一方で、燕雨がいう「己が家の住憂ひ事と政吉の家の平和幸福な事」やそれ故に創作される「花瓶」の絵について再考することを可能にする。
このような考察を通じて「花瓶」が各々の人物が追求する〈幸福〉の正体を象徴的に表していることが明らかになるはずである。また、芸術に対する燕雨と政吉の心理の分析は、同時期の荷風小説にたびたび描かれる芸術志向の意義を捉え直すことにつながるだろう。
◯江戸川乱歩「屋根裏の散歩者」完成の地の今昔
宮本和歌子
雑誌『新青年』大正一四年八月号に発表された江戸川乱歩の短篇小説「屋根裏の散歩者」は、しばしば彼の代表作の一つに数えられる有名な作品である。乱歩はこの作品の前半部分を、当時居住していた現在の大阪府守口市の借家で書いたことを複数の随筆などに書き残している。後半部分を書き完成させた場所については、乱歩の実父が宗教的な病気治療のために参籠していた「三重の山奥」としか記しておらず、その具体的な地名は長く不明であったが、「屋根裏の散歩者」を完成させた場所が三重県亀山市関町にある岩屋観音という小さな寺であることが判明した。
岩屋観音は江戸時代には多くの参拝者で賑わい、葛飾北斎や歌川広重の浮世絵も残っているが、東海道を旅行する客の減少に伴い荒廃し忘れられた地となっていた。従って乱歩が訪れた大正時代以降の様子は史料にはほとんど残っておらず、乱歩が「屋根裏の散歩者」を完成させた場所について机上でのみ特定しようとすることは不可能に近かった。目星をつけた場所で高齢の地元住民への聞き取りを行った結果、乱歩実父の参籠地が岩屋観音であることだけでなく乱歩の実父に病気治療を施していた人物の氏名や生没年も判明した。その人物が亡くなって七〇年以上経過した現在でも現地には彼の信奉者がおり、独自の信仰形態を形成している。今回の発表では、史料にはほとんど残っていない大正時代から現在までの岩屋観音の実態を中心に報告する。
◯幸田露伴「幻談」における固着、切断、創意工夫をめぐって
吉田大輔
幸田露伴(一八六七―一九四七)の「幻談」(『日本評論』一九三八・九月)をめぐる先行研究はすでに一定の蓄積があるが、これまであまり検討されてこなかった論点を本発表ではふたつ挙げ、この作品を再検討したい。
一点目は、「幻談」前半部のウィンパー『アルプス登攀記』を典拠とする再話と、「幻談」後半部に語られる船上での出来事(これも再話の形をとる)は、主題の近接のみではなく、細部の類縁性によっても接続されているのではないか、という点である。このふたつの話をめぐって、これまでの議論では、死、あるいは死者との遭遇があったのちになんらかの「幻」を見るという主題的近接が主に強調されてきた。だが、それに加えて、なんらかのひも状のもの(ロープ、釣絲)が固着し、ふいに切断される、という細部の類縁性によっても接続されている点を再考したい。
二点目は、「幻談」後半部と、類話との差異である。「幻談」後半部の類話の存在は、すでに指摘されている。だが、それらの類話と「幻談」後半部の差異から見えてくるものは、これまであまり議論されてこなかった。本発表では、類話との大きな差異のひとつを、後半部において重要な役割を果たす「釣竿」や「釣絲」がいずれも金銭によって購われたものではなく、水死者自身の創意工夫が結実した事物として登場する点にあると捉え、露伴が人間の創造をどのように捉えていたかという観点から、その意義を考察したい。
2017年 日本近代文学会関西支部秋季大会 ご案内
【プログラム】
・日時 2017年11月11日(土)13時~
・場所 近畿大学 東大阪キャンパス A館3階301教室
→交通アクセス・キャンパスマップ
*会報では、秋季大会は13時30分開始となっておりますが、臨時総会を開催するため、13時開始に変更になっております。お気をつけてください。
■開会の辞
近畿大学文芸学部教授 佐藤秀明
■研究発表
◯明治三五年の東本願寺紛擾――遠因としての成島柳北―― 天野勝重
◯永井荷風『花瓶』論――「花瓶」の象徴性をめぐって―― アブラル・バスィル
◯江戸川乱歩「屋根裏の散歩者」完成の地の今昔 宮本和歌子
◯幸田露伴「幻談」における固着、切断、創意工夫をめぐって 吉田大輔
■臨時総会
■閉会の辞
支部長 浅子逸男
※総会終了後、カフェテリア・ノベンバー(11月ホール地下)にて懇親会を開催します。会費は5000円(学生・院生3000円)の予定です。