2011年度秋季大会 特集企画発表者募集

 日本近代文学会関西支部では、2011 年度秋季大会において特集「テクストの生成―草稿・原稿・本文校訂―」を企画しております(下記【企画趣旨】をご覧下さい)。つきましては、下記の要領で発表者を公募することといたしました。支部会員の皆様の積極的なご応募をお待ち申し上げます。
特集企画 : テクストの生成―草稿・原稿・本文校訂―
日時会場 : 2011年11月12日(土) 神戸女子大学 三宮キャンパス
募集人数 : 2名程度(関西支部会員)
応募締切 : 2011年7月末日
応募要領 : 発表題目および 600 字程度の要旨を封書でお
        送りください。必ず連絡先(電話番号・メールアドレ
        ス等)も明記してください。表書きに「秋季特集発
        表希望」と朱書きしてください。
        ※ 採否につきましては2011年9月初旬までに
          ご連絡いたします。
送り先および問い合わせ先 :
         日本近代文学会関西支部事務局
         >>こちらをご参照ください。
【企画趣旨】「〔特集〕テクストの生成―草稿・原稿・本文校訂―」
 
 フランスに生まれた生成論によるアプローチが、’90 年代以降、日本近代文学の研究においても行われるようになった。2003 年10 月刊行『日本近代文学』:「特集「本文」の生成/「注釈」の力学」や、2010 年9 月刊行『文学』(岩波書店):「特集草稿の時代」、その他各種のシンポジウムなど、近年では、強い関心が寄せられるものとなっている。
 作家は、草稿を書き、原稿を仕上げ、朱を入れて推敲を重ねる。さらに初出から単行本、あるいは全集にいたるまで改稿が続けられる場合もある。また、編集者などの第三者が関与することも少なくない。文学作品が、草稿から最終形態にいたるまで一定不変の姿を保持することはむしろ稀であり、多くの場合は、多彩なヴァリアントを持つことになる。あるいは、テクストとは、その生成過程において変形を繰り返す多様な可能性として存在するものであり、活字化されたテクストの誕生は、ひとつの可能性を選択し、別の可能性を断念した結果である、と言い換えることもできよう。
 このようなテクスト生成のありように、あらためて意識的でありたい。同時に、あり得たかもしれない多様な可能性についての視点を以て、たとえば全集本に接するとき、私たちは、その校訂の経緯についてもより意識的にならざるを得ないだろう。近代文学における本文校訂の問題までを問うてみたいと考えるゆえんである。
 現在では、原稿はコンピュータ上のデータの形で扱われ、細かな推敲過程の痕跡は失われる場合が多くなった。草稿・原稿を起点としたテクストの生成過程の考察は、草稿・原稿類が現存するときにのみ可能なことである。その一方で、作家毎の自筆原稿複製版の刊行・データベース化など、資料の整備が進みつつある状況もある。私たちは、どのように草稿・原稿という資料を扱うことができるのか。いま、その可能性について再考しておきたい。