2021年度日本近代文学会関西支部秋季大会 パネル発表 趣旨文

雑誌『小天地』の基礎的研究――明治期地方文芸メディアの一ケースとして――

(パネラー)掛野剛史、竹本寛秋、西山康一
(司会進行)庄司達也

 本発表では、明治期に大阪で刊行された文芸誌『小天地』(金尾文淵堂)を取り上げて、その編集戦略についてこれまで調査・検討してきたことを報告する。

 小天地』は明治三三(一九〇〇)年一〇月からおそらく明治三六年一月まで、当時大阪心斎橋筋にあった金尾文淵堂が刊行した文芸誌である。この雑誌は『女性』や『苦楽』とともに「大阪刊行誌の冠たるもの」(藤田福夫)と評価されることもあるが、一方でその『小天地』から「どのような文学運動が生みだされたか、どのような作品が生みだされたかとなると、印象はぼやける」(明石利代)とも言われてきた。

 「大阪刊行誌の冠たるもの」とされる理由は、同時代に大阪で発行された文芸誌と比較してみるとよくわかる。たとえば、『よしあし草』(明治三〇年創刊、三三年に『関西文学』と改題)など当時大阪で刊行されていた雑誌といえば、ほとんどが地元の若手育成のための同人誌的なものであったのと対照的に、『小天地』は高安月郊、菊池幽芳、須藤南翠といった関西圏で活躍していた作家と同時に、巌谷小波、泉鏡花、川上眉山、与謝野鉄幹、坪内逍遥、綱島梁川、内藤湖南、小杉天外、後藤宙外、島村抱月といった東京圏でも活躍中の著名な作家をも賛助会員に据え、さらには小栗風葉、柳川春葉、国木田独歩、島崎藤村、徳田秋声、永井荷風、馬場孤蝶、正宗白鳥といった当代の流行作家たちの投稿を慫慂してもいる。その意味で、関西文壇の流れと東京文壇の流れが合流するかのような独特の誌面構成をもつ雑誌として、まさに画期的だったといえよう。

 だが、その一方で実際に掲載された文学作品を見ると、確かに東京圏の文学動向の後追いの印象が否めず、また独歩の作品を除けば現在まであまり見直されることのなかったものも多い。しかし、『小天地』という雑誌の構成・活動はそうした小説作品に限らず、もう少し多面的に見る必要があり、むしろそれこそがこの雑誌の面白さといえるかもしれない。『小天地』の内容構成としては、おおよそ小説・評論・文苑・雑録・社会・譚園・芸苑・批評・彙報となっている(号によって多少の異同はあるが)。また、これ以外にも投稿募集記事、さらに西洋美術や作家の図版・写真版も多く載せる。そうした多面的な構成・活動の中では、たとえば若き日の松崎天民を中心とした社会欄における探訪記事、あるいは薄田泣菫が中心となって編集することからくる文苑欄・彙報欄における韻文の充実、積極的な投稿募集等々、そこには戦略的とも思える多彩な展開が見て取れるのである。

 こうした編集を通して『小天地』という、明治期に地方、特に関西の地に成立した文芸メディアが、いったい何をしようとしていたのか、その戦略はいったいどのようなものだったのか――そうしたことを明らかにすることで、個々の文学作品研究に止まらない、明治期地方ジャーナリズムの一つのありようを、あるいはそれがその後のジャーナリズム全体へもたらした影響などを検討したいと考えている。

 なお、本発表は科学研究費補助金(課題番号19k00344「雑誌『小天地』(金尾文淵堂発行)の基礎的研究―明治期大阪文芸メディアの戦略分析―」)の助成を受けて行うものである。

2021年度企画展示 中止のお知らせ

2021年6月11日(金)・12日(土)に大阪市立大学学術情報総合センターで開催を予定しておりました「特別展示 恒藤恭旧蔵芥川龍之介関連資料等」は、緊急事態宣言の延長により中止とさせていただきます。
楽しみにしてくださっていた皆様には、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。
ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

2021年度春季大会&企画展示

2021年度関西支部春季大会は、現コロナ禍により、オンライン上での大会・総会(zoomウェビナー)を実施し、併せて大阪市立大学で展示企画を行うことになりました。
ご参加にあたっては、関西支部より送付いたします「会報」33号、もしくは本サイトのご案内をご確認いただき、「事前登録」の手続きを、インターネット上にて事前にお済ませいただきますようお願いいたします。

 

 

2020年度関西支部秋季大会の開催形態について

2020年度関西支部秋季大会は、全国大会との合同開催として近畿大学を会場校に予定しておりましたが、現コロナ禍により、日本近代文学会秋季大会の開催形態は、オンライン上での大会へと変更することになりました。大会参加などの詳細につきましては、日本近代文学会本部より送付されております「会報」133号(39頁・会報別紙)、もしくは「日本近代文学会公式ウェブサイト」例会・大会の項をご確認ください。

【重要】2020年度関西支部秋季大会について

2020年度日本近代文学会秋季全国大会は10月24日(土)・25日(日)、近畿大学での開催を予定しております。これに伴い、関西支部秋季大会は全国大会との合同開催となります。秋季大会の発表募集につきましては、日本近代文学会『会報』132号(2020年4月)の62ページに掲載されています。全国大会との合同開催の旨、既に4月27日より関西支部HPブログにて告知させていただいておりましたが、本書におきまして改めて募集の案内詳細を差し上げる次第です。
【個人発表】
①タイトル、②発表内容(800字以内)、③これまでの研究史における本発表の意義(400字以内)を、関西支部事務局宛にお送りください。発表は他学会等で未発表の内容に限ります。また、応募時に関西支部の会員であることが必要です。発表時間は30分以内です(質疑応答を含めて40分)。
【パネル発表】
共通テーマの主旨(全体で2000字以内)を、代表者名や役割分担(ディスカッサントなども含む)が明確になる形でまとめてください。代表者は会員に限り、会員外の報告者は半数以下とします。発表時間は2時間半程度とし、そのなかにフロアとの質疑応答の時間を必ず含めてください。
【締め切り等】
応募の締切りは、6月1日(月)です。日本近代文学会公式ウェブサイト掲載のエントリーシートをご使用の上(ホームページへのアクセスができない場合は任意の書式で結構です)、関西支部事務局宛にメール(kindaikansai@gmail.com)、もしくは普通郵便(当日消印有効)でお送りください。なお、郵送の場合におきましては、事務局より必ず連絡の取れる先もお知らせください。
会員のみなさま、どうぞふるってご応募ください。

日本近代文学会関西支部事務局
〒577-8502 大阪府東大阪市小若江3-4-1
近畿大学教職教育部 中田睦美研究室内
mail to kindaikansai@gmail.com

【重要】秋季大会(全国大会)発表募集

締切 6月1日(月) (郵送の場合は当日消印有効)
宛先 関西支部事務局

2020年度日本近代文学会秋季全国大会は10月24日(土)・25日(日)、近畿大学での開催を予定しております。関西支部秋季大会は全国大会との合同開催となりますが、諸般の事情により締切日のみを予めお知らせいたします。
詳細につきましては、今後お手もとに届きます「2020年度関西支部秋季大会について」をご覧ください。

【重要】2020年度春季大会の中止について

2020年度日本近代文学会関西支部春季大会(於・大阪市立大学)につきまして、新型コロナウイルス感染症の拡大状況等をふまえて運営委員会で検討しました結果、

中止

とすることに決定いたしました。
総会につきましては、追って本サイト等にてお知らせいたします。

【重要】2020年度春季大会開催の判断について

2020年度関西支部春季大会(於・大阪市立大学)につきまして、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、状況が流動的ですので、開催予定日6月13日の1ヵ月前までに、開催か中止かを本サイトにて告知いたします

随時、本サイトをご確認くださいますよう、お願いいたします。