日本近代文学会関西支部
京都近代文学事典編集委員会編
『京都近代文学事典』
(和泉書院、定価5,800円+税)
『京都近代文学事典』が和泉書院より刊行されました。
本事典の特色は、近代以降の京都と作家や作品との関わりが広く取り上げられている点にあります。京都というと、古典文学との関わりがまず思い浮かぶかもしれません。しかし、近代以降も京都と関わりのある文学者や作品は、多くあります。古典文学の近代的なリメイク、旧制三高生(現・京都大学)をはじめとする学生の青春物語、博覧会や琵琶湖疏水をめぐる近代京都の物語、京言葉への憧れ、など、作品の内容は多様です。また、京都学派、京都画壇など、近代の京都では独特な文化が形成されていました。近代以降の京都ゆかりの人たちを取り上げ、、狭義の「文学」に囚われることなく、近代京都の新たな一面を提示する事典です。
2013年度 日本近代文学会関西支部春季大会ご案内
■日時: 2013年6月1日(土) 13時00分から17時30分
■会場: 関西学院大学西宮上ケ原キャンパス B号館103教室
■内容:
・開会の辞
連続企画(第一回)
・登場人物の類型を通して作者は何を語るか
―私小説を起点に―
・〈書く読者〉が見た夏目漱石
―文体・ジャンルの社会的機能と〈作者〉―
・教室の中の〈作家/作者〉
―Takumi’s Adventures in Wonderland―
・〈作家/作者〉はなぜ神話化されるのか
―文芸解釈の多様性と相対性―
・閉会の辞
・総会
——————————————-
※総会終了後、関西学院会館2F「風の間」にて懇親会を開催します。会費は五〇〇〇円(学生・院生三〇〇〇円)の予定です。
2013年度 日本近代文学会関西支部春季大会発表要旨
連続企画(第一回)
■〔趣旨〕
かつて、〈作家/作者〉は、作品の唯一のよりどころであり、その作品は思想それ自体を表したものとみられてきた。だが、「作者の死」(R・バルト)の宣言以降、テクストから構成される概念へと位置を移したことで、以前の役割とは異なった相貌を見せるに至った。
テクスト論の出現から一定の期間を経た後、文化研究、ポストコロニアル批評、ジェンダー研究など、様々な方法論が試されてきた。その都度、新たに立ち上がる〈作家/作者〉の存在があったといってよい。たとえば近年、「私小説」研究におけるパラダイムチェンジがさかんに行われていることも、そうした現象の一つと見ることができよう。肉筆原稿が呼び覚ます〈作家/作者〉も、テクスト生成の現場を考察する上では無視できない対象である。
一方、文学が親しまれる場に目を向けても、たとえば、教室のなかで文学に触れるとき、あるいは、映画やドラマ、マンガなどのメディアで出会う〈作家/作者〉像、さらには、エンタテイメントやサブカルチャーにおいてキャラクター化されるイメージなど、検討すべき射程は広く、その対象は多様である。
〈作家/作者〉を取り巻く状況が渾沌とする現代において、その存在が投げかける問いは、より複雑な様相を呈している。今こそ、文学場における多元的な〈作家/作者〉へのアプローチを目指すべきではないだろうか。
日本近代文学会関西支部は、四回の連続企画をもって〈作家/作者〉を再検討する。伝記・年譜研究などに代表される実証的な作家研究の手法から近年の文学理論をふまえた研究まで、それぞれの批評的角度と到達点を捉え直し、研究の新たな地平をきりひらくことを企図する。学会内外からの積極的な参加によって、〈作家/作者〉の現在の位置を測定してみたい。
二〇一三年度春季大会の特集企画は、本連続企画の総論と問題提起を行う基調シンポジウムと位置づけ、従来の〈作家/作者〉を中心とした研究における問題点の抽出、方法論的な可能性の模索、〈作家/作者〉とその生きる 〝場〟(ローカリティ、文学場、メディア…)との関わりなどを討議する──。
■登場人物の類型を通して作者は何を語るか
―私小説を起点に─
「作家/作者」を論じるといっても茫漠としており、何か焦点を作らなければ拡散してしまいそうだ。今回の私の発表では、私小説における主人公を補助線としてみよう。
主人公の問題というのは、近代文学研究の世界では意外に考えられてこなかったように思う。「余計者」とか「トリックスター」などのように、個別的にあるいは理論的類型として捉えられたものはある。また、この問題に関心を払った先達としては伊藤整がおり、近年の成果では石原千秋『近代という教養』がある。目を転じれば現代のサブカルチャー批評の文脈では、大塚英志や東浩紀らの考察が牽引したキャラクター論(データベース消費)が注目を集め、近現代文学の研究者にも参照されてきた。だが問題の大きさに比して、成果は少ないと言わざるをえない。
なぜ作家の問題を考えるときに主人公から論じるのか。文学テクストとは、作家がその認知的枠組みに拠って捉えた世界を、物語的諸装置を操作しながら記述=構成し、読者へと伝達する言語テクストである――と考えてみよう。作家はこのとき、主人公を自身と読者の間に置き、その主人公の知覚や思考、動作を描出することを通して、自らが認知した世界像を読者に伝えようとする。したがって、主人公はある種の認知的な「依り代」もしくは「代行者」となる。
この代行者たる主人公は、原理的にはいかような人物としても書かれうるが、文学史的に眺めれば、いくらかの類型が浮かび上がる。では、類型をもって代行を行うとき何が起こるか。類型はいかなる役割を果たし、何を担っているのか。私小説を例に考えてみたい。
■〈書く読者〉が見た夏目漱石
─文体・ジャンルの社会的機能と〈作者〉─
作品は、これまでに書かれた数多くの作品のなかに産み落とされ、古典となった過去の作品との関係において、理解され評価される。作者を、読者の読む行為ごとに立ち上がる像と見るならば、作者の名が様々なかたちで流通するメディア空間におけるこのような古典化への闘争のなかで、読者が立ち上げる作者像に、文体やジャンルという要素はいかに関わるのだろうか。
文学作品の文体とジャンルは、作品の内部と外部という、文学研究における二項対立を乗り越える契機のひとつである。ある作品で選択された文体とジャンルは、先行作品への何らかの応答であるとともに、特定の社会階層や読者層および世界観とつながっており、しばしば読者の鑑賞法をも方向付けるからである。このようなつながりは、江戸期の学芸諸ジャンルが再編成され、言文一致体による小説が浸透するまでの時期にはとりわけ、幅広い読者に共有されていたが、その社会的な機能が十分に解明されてきたとは言い難い。
今回はこの問題を、一九世紀末から二〇世紀初めの世紀転換期における〈書く読者〉たちが、多様な文体を駆使する夏目漱石の初期作品をどのように読んだかという例から考えたい。この時期、文学作品の読者はしばしば、書くことを楽しみとし、作文の腕を互いに競い合った。作文は、旧来の文体やジャンルへの感性を、〈教養〉として読者が保持する場ともなった。文学とメディアと教育にまたがる作文という領域を経由することで、漱石の像がどのように変化したかを観察することから、文体やジャンルの社会的機能と〈作者〉の関わりを検討したい。
■教室の中の〈作家/作者〉
―Takumi’s Adventures in Wonderland─
教育(国語教育)の世界における文学とその作品の位置づけは、あくまで教材としてである。小学校・中学校の義務教育段階では、専ら言語教育のための、高等学校では言語文化の教育のための教材である。また、国語教育が必ずしも文学教育と同義でないことは、了解されていると思う。今回の発表では、小学校・中学校段階での国語教育における文学、〈作家/作者〉をめぐる問題について報告したい。
言語能力育成段階での文学作品は、「読む・書く・聞く・話す」能力の育成と言語事項をインプットしていくための教材であり、作品が内蔵しているイデオロギーについて顧みられることはない。例えば「ごんぎつね」の悲劇的なラストシーンは、作家新美南吉が意図していたであろうディスコミュニケーションを表現していたものではなく、ごんが自らの死と引き換えに、兵十への思いを伝えた感動的なコミュニケーションの物語として指導される。このように発達段階に応じた作品理解が優先される指導の背後には、共感やコミュニケーションの成立を前提とする教育の世界独自のイデオロギーが存在している。作品一つ一つの独自な世界観の理解を通じて、世界の多様性・多義性を学ぶことよりも、共感・友愛・恊働など、社会へ同化を促すための統合的価値を優先する教育界特有の価値観が、教員を通じて指導されるのである。小学校・中学校における文学教材をめぐる、実際の〈作家/作者〉の存在、そして作品の言説と教育の言説がせめぎあう様相を明らかにしてみたい。
■〈作家/作者〉はなぜ神話化されるのか
─文芸解釈の多様性と相対性─
《だれが話そうとかまわないではないか》(ベケット)という理念を基軸として「機能としての作者」を分析したフーコーの「作者とは何か?」(一九六九)は、一九九〇年に翻訳が出版されたが(清水徹・豊﨑光一訳、哲学書房)、日本文学研究においてそれに基づく展開は芳しくないようである。
フーコーは、「機能としての作者は言説の世界を取りかこみ、限定し、分節する法的制度的なシステムに結びつく」とする。この「法的制度的なシステム」の一端を実証的に論じた鈴木登美『語られた自己 日本近代の私小説言説』(二〇〇〇、岩波書店)が話題となった。理論的には、それは一九八三年の絓秀実「『私小説』をこえて」(『メタクリティーク』、国文社)によって先取されている。「私」など所詮は虚構なのだ。しかし、これらの寄与はどれほど一般化しているだろうか。近代文学研究における作家/作者をめぐる理解のパラダイムは、一世紀前からこの方、ほとんど変わらないのではないか。
この発表の要点は、〈作家神話〉と〈作者神話〉との交錯点において、文学研究の基盤をなす解釈(読解)の多様性と相対性を突き詰めることにある。この〈神話〉とは、(作家個人と作者概念に関する)崇拝的・妄信的な固定観念というほどの意味である。いわゆる文化研究のように社会史的に跡づけるのではなく、ネルソン・グッドマンの「解釈と同一性─作品は世界よりも長生きできるか」(一九八七、菅野盾樹訳、『記号主義』、二〇〇一、みすず書房)の言語哲学的な観点から見直してみる。志賀、太宰、賢治の外、幾人かの代表的近代作家に触れる。
2013年度 関西支部秋季大会特集企画 発表者募集
すでに周知しておりますように、2013年度関西支部秋季大会は、全国大会と合同のかたちで開催いたします。
大会二日目午後は、関西支部による研究発表企画をおこないます。内容は、2013年度関西支部春季大会から始まる連続企画「文学研究における〈作家/作者〉とは何か」(全四回)の第2回となる特集です。
本特集企画への研究発表を募ります。積極的なご応募をお待ちしております。
■特集企画 拡張する〈作家/作者〉イメージと実証性のありか
■日時会場 2013年10月27日(日)/於 関西大学
■募集人数 1~2名
■応募資格 日本近代文学会関西支部の会員であること
■応募締切 2013年7月20日(土)[当日必着]
*会報第17号の日本近代文学会研究発表募集のお知らせには、明記してありませんが、応募締切は[当日必着]です。お間違えの無いようにお願いします。
■応募要領 発表題目および600字程度の要旨を封書でお送りください。必ず連絡先(住所・電話番号・メールアドレス)を明記してください。
■送り先及び問い合わせ先 :
日本近代文学会関西支部事務局
→こちらをご参照ください。
「作者の死」(R・バルト)の宣言とともに始まったテクスト論の出現から一定の期間を経て、〈作家/作者〉は、テクストから構成される概念へとその位置を移したことで、以前の役割とは異なった相貌を見せるに至った。以後、文化的研究を通して様々な方法論が試されてきたが、その都度、新たに立ち上がる〈作家/作者〉の存在があったといってよい。一方で、作品解釈の根拠を作家に求める社会的・文化的ニーズは今なお強力に存在するが、そのような磁場にとらわれない、新たな作家研究・実証研究の地平を探るべきではないだろうか。
たとえば、従来なら作家研究の枠内で捉えられるような肉筆原稿や草稿を用いた研究が、テクスト生成論の観点に基づき行われている。さらに、作家を社会的交流の場と捉え、そのサークルをテクストの基盤と見なす研究もある。サブカルチャーの世界に目を向けてみると、〈作家/作者〉の概念枠を軽やかに乗り越えた例が認められる。あるいは、特定のコミュニティとの関係においては、起源としての作家の存在を感じさせる文学館や文学碑が現在も大きな意味(オーラ)を持ち、作家ゆかりの地を積極的に活用することで、文学受容の場を活性化させる役割を果たすものと見なすことができよう。こうした視点で近代文学史も再点検してみれば、従来の〈作家/作者〉像が修正を迫られる場合もあるのではないだろうか。
目指すべきは、作家の存在を作品解釈において最終的に到達する目標とするのではなく、作家という指標の向こうに何があるかを明らかにすることだ。これまで行われてきた研究成果をふまえ、今日的な問題意識をあらためて重ね合わせてみたい。本特集では、新たに視野を広げた中で見えてくる〈作家/作者〉のイメージと、作家を中心とする実証研究の価値の再検討をはかり、その方法論を現在の近代文学研究の中に位置づけることを企図する。
なお、関西支部では、2013年度春季支部大会より連続企画「文学研究における〈作家/作者〉とは何か」(全4回)に取り組んでおり、春季関西支部大会でシンポジウムを行ったところである。本特集はその第2回目にあたるが、これ自体で独立した企画としても成立するものであることをおことわりしておきたい。
会報第16号発行
日本近代文学会関西支部会報第16号が発行されました。
こちらからご覧になれます。 >>会報第16号
2012年度秋季大会のご案内
■日時 : 2012.11.3(土)、13:00-17:30
■会場 : 立命館大学 衣笠キャンパス 以学館31号教室
→交通アクセス
→キャンパスマップ
■内容:
・開会の辞 立命館大学文学部長 桂島宣弘
・内山完造の作品世界
―〈人情味〉の溢れる伝統的な都市空間としての上海―
呂 慧君(関西学院大学・大学院研究員)
・少年たちの〈郊外〉 ―宮沢賢治と森見登美彦の試みを中心に―
森本智子(大手前大学非常勤講師)
刊行記念コロキアム
「地域別文学事典と近代文学研究」
司会 : 黒田大河/笹尾佳代
・基調報告 宗像和重(早稲田大学)
・ディスカッサント 『兵庫近代文学事典』編集委員長
西尾宣明(プール学院大学)
・ディスカッサント 『京都近代文学事典』編集委員長
田中励儀(同志社大学)
・閉会の辞 支部長 大橋毅彦 (関西学院大学)
・臨時総会
——————————————————-
※総会終了後、立命館大学衣笠キャンパス以学館地下食堂にて
懇親会を開催します。
会費は5000円(学生・院生3000円)の予定です。
——————————————————-
2012年度秋季大会企画 発表要旨
1.自由発表
■内山完造の作品世界
――〈人情味〉の溢れる伝統的な都市空間としての上海――
呂 慧君 (関西学院大学大学院研究員)
中国という国が持っている伝統的な文化は欧米諸国とは違っている。「上海はこの二つを比較して見るのに非常に都合の良い場所である」(「上海生活二十年」、『上海夜話』、一九四〇年)と内山は語ったことがある。一九四〇年前後の国際都市上海に対して、内山はダンスホールや高級百貨店などが集まる大馬路(現在の南京路)というモダンを代表する空間から一歩離れ、読者を「芳香」(前田愛)が漂う植民地都市とは異質な空間に連れていく。
それは西洋式な租界と道路一筋離れた支那街のことである。こういう支那街には普通の庶民もいれば、最下層の生活を強いられた人々(「苦力・乞食」等)も存在していた。内山は中国の特有な文化と欧米、日本の文化との違いを注目しただけでなく、このようなモダンの要素を取り外した空間の中に溢れる中国人本来の〈人情味〉を捉えた。戦争が原因で家賃を二か月ほど負けてくれる家主(「上海漫語(その五)」、『上海夜話』、一九四〇年)もいれば、暴虐な租界の有権者と異なって、最下層の民衆の生存権を尊重した借主もいる。また、少量を買えば割安で、大量の買い物は逆に高くなるという一見ルールに沿わない現象の背後に、実は「相互扶助」という庶民の精神がある。内山は、「腐臭」(前田愛)や汚さが描かれたスラム都市のイメージとまったく別の視点で、このような中国人社会における一般人の生活様態を語ったのである。
本発表では、『上海夜話』を始めとする、内山が一九四〇年前後に書いた作品の世界で示された、上海という都市空間の中にある伝統的な一面を考察するのが目的である。
■少年たちの〈郊外〉
――宮沢賢治と森見登美彦の試みを中心に――
森本智子 (大手前大学非常勤講師)
『武蔵野』(国木田独歩)が文学の舞台として登場してから百年余、〈郊外〉は常に物語を支える場所として機能してきた。もっとも、その語が示す空間は一様ではない。かつて憧れの住宅地であった〈郊外〉は、いつしかロードサイドショップが立ち並ぶ地方都市の風景へと変貌を遂げた。無個性な空間として批判されがちなこの均質空間に、宇野常寛は、「想像力を駆使」できる場所として肯定的評価を与えている(『ゼロ年代の想像力』)。
とは言え、〈郊外〉と想像力の密接な関係は、現在に始まったことではない。鉄道の敷設とともに田野をスプロールしてゆく〈郊外〉は、かつて「町外れ」と呼ばれる境界領域であったが、例えば、「銀河鉄道の夜」(宮沢賢治)では、その場所に「銀河ステーション」が出現し、入眠した少年を銀河の旅へと誘う。一方、「レゴブロックのような家」が林立し、ショッピングセンターやコンビニエンスストアに囲まれた現代の〈郊外〉に生きる少年が、〈世界の果て〉を夢想するのは、森見登美彦の『ペンギン・ハイウェイ』である。
時代とともに変容する〈郊外〉と、そこから喚起される想像力の相関関係を、「銀河鉄道の夜」と『ペンギン・ハイウェイ』という七〇年の時を隔てた二作を軸に、考察を試みたい。
2.小特集『兵庫近代文学事典』『京都近代文学事典』刊行記念コロキアム
■地域別文学事典と近代文学研究
・基調報告 宗像和重 (早稲田大学)
・ディスカッサント
『兵庫近代文学事典』編集委員長 西尾宣明 (プール学院大学)
・ディスカッサント
『京都近代文学事典』編集委員長 田中励儀 (同志社大学)
■〔趣旨〕
二〇一一年度『兵庫近代文学事典』が刊行され、『京都近代文学事典』もまもなく刊行される予定である。日本近代文学会関西支部による、約一〇年におよぶ近畿の各府県別文学事典の刊行事業が、区切りを迎えたことになる。本小特集は、最新の成果である兵庫と京都の二つの文学事典の刊行を記念した企画である。
「地域」という境界に基づいて情報が整理されたこの事典が、たとえば、「網羅的」とされた従来の事典編纂の水準から抜け落ちていたローカリティの問題を浮き彫りにするものであることは容易に了解されよう。また、ある作家を対象にした個人文学事典ではなく〈場〉が主軸となるとき、作家という単位もその位相を変えはじめるだろう。
文学事典の編纂に近代文学研究の成果がどのように反映されたのか。また、逆に事典が近代文学研究の現在に、どのように寄与することになるのか。その可能性と限界について、コロキアムを持ちたい。まず、基調報告として『志賀直哉全集』『徳田秋聲全集』といった個人全集の編纂に携われたご経験もお持ちの宗像和重氏をゲストにお迎えし、事典編纂者外の立場から、実証研究、実地調査の有用性についてお話を伺いたい。その後当該事典の編集に関わった諸氏に、ディスカッサントとして、成果の報告と問題の整理をお願いし、フロアを交えた議論を通して、問題を深化させたい。
地方文学事典を契機として、事典の今、ひいては〈文学〉の情報整理をめぐる問題の再検討を通して、日本文学研究の現在に迫りたい。
( 司会:黒田大河、笹尾佳代 〔関西支部運営委員〕 )
2012年度秋季大会 発表者募集
日本近代文学会関西支部では、2012年度秋季大会での研究発表(テーマ・内容は自由)を募集致します。支部会員の皆さまの積極的なご応募をお待ち申し上げます。
■日時会場:2012年11月3日(土)/立命館大学
■募集人数:3名程度
■応募締切:2012年7月末日(必着)
■応募要領:発表題目と600字程度の要旨を封書でお送りください。必ず連絡先(電話番号・メールアドレス等)も明記してください。表書きに「自由発表希望」と朱書きしてください。
※採否につきましては、2012年9月初旬までにご連絡いたします。
■送り先および問い合わせ先:
日本近代文学会関西支部事務局 →こちらをご参照ください。