会報第15号

日本近代文学会関西支部会報第15号が発行されました。

こちらからご覧になれます。   >>会報第15号

============================================================

■「会報」15号に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

4頁3段27行目 「会員の業績」欄、工藤哲夫氏の項目
(誤)②「”貝の火”の正しい手入れ法―中尾淸藏
「蛋白石概論(二)」からの考察―」『女子大國文』一一年一月


(正)②「”貝の火”の正しい手入れ法
―中尾淸藏「蛋白石概論(二)」からの考察―」
(注記:澤井麻妃子との共著。「淸藏」&「概」の字は旧字体。)
『女子大國文』一一年一月

============================================================

2011年度秋季大会 特集企画発表者募集

 日本近代文学会関西支部では、2011 年度秋季大会において特集「テクストの生成―草稿・原稿・本文校訂―」を企画しております(下記【企画趣旨】をご覧下さい)。つきましては、下記の要領で発表者を公募することといたしました。支部会員の皆様の積極的なご応募をお待ち申し上げます。
特集企画 : テクストの生成―草稿・原稿・本文校訂―
日時会場 : 2011年11月12日(土) 神戸女子大学 三宮キャンパス
募集人数 : 2名程度(関西支部会員)
応募締切 : 2011年7月末日
応募要領 : 発表題目および 600 字程度の要旨を封書でお
        送りください。必ず連絡先(電話番号・メールアドレ
        ス等)も明記してください。表書きに「秋季特集発
        表希望」と朱書きしてください。
        ※ 採否につきましては2011年9月初旬までに
          ご連絡いたします。
送り先および問い合わせ先 :
         日本近代文学会関西支部事務局
         >>こちらをご参照ください。
【企画趣旨】「〔特集〕テクストの生成―草稿・原稿・本文校訂―」
 
 フランスに生まれた生成論によるアプローチが、’90 年代以降、日本近代文学の研究においても行われるようになった。2003 年10 月刊行『日本近代文学』:「特集「本文」の生成/「注釈」の力学」や、2010 年9 月刊行『文学』(岩波書店):「特集草稿の時代」、その他各種のシンポジウムなど、近年では、強い関心が寄せられるものとなっている。
 作家は、草稿を書き、原稿を仕上げ、朱を入れて推敲を重ねる。さらに初出から単行本、あるいは全集にいたるまで改稿が続けられる場合もある。また、編集者などの第三者が関与することも少なくない。文学作品が、草稿から最終形態にいたるまで一定不変の姿を保持することはむしろ稀であり、多くの場合は、多彩なヴァリアントを持つことになる。あるいは、テクストとは、その生成過程において変形を繰り返す多様な可能性として存在するものであり、活字化されたテクストの誕生は、ひとつの可能性を選択し、別の可能性を断念した結果である、と言い換えることもできよう。
 このようなテクスト生成のありように、あらためて意識的でありたい。同時に、あり得たかもしれない多様な可能性についての視点を以て、たとえば全集本に接するとき、私たちは、その校訂の経緯についてもより意識的にならざるを得ないだろう。近代文学における本文校訂の問題までを問うてみたいと考えるゆえんである。
 現在では、原稿はコンピュータ上のデータの形で扱われ、細かな推敲過程の痕跡は失われる場合が多くなった。草稿・原稿を起点としたテクストの生成過程の考察は、草稿・原稿類が現存するときにのみ可能なことである。その一方で、作家毎の自筆原稿複製版の刊行・データベース化など、資料の整備が進みつつある状況もある。私たちは、どのように草稿・原稿という資料を扱うことができるのか。いま、その可能性について再考しておきたい。

2011年度春季大会のご案内

《日時》2011年6月11日(土) 午後1時~午後6時
《会場》 龍谷大学大宮学舎 清和館3階ホール
              >>交通アクセス
              >>キャンパスマップ
《内容》
挨   拶                龍谷大学文学部長  越前谷 宏
研究発表
            
戦後占領期の関西雑誌文化について
                      立命館大学大学院  和田 崇
捨象された存在 
──笙野頼子『説教師カニバットと百人の危ない美女』論──

                      立命館大学大学院  泉谷 瞬
横光利一「日輪」の映画化を考える
                      龍谷大学        島村 健司
幸田露伴「平将門」論
                      同志社大学       西川 貴子
  *発表要旨は下記「2011年度春季大会発表要旨」をご覧下さい。                                 
閉会の辞             支部長  千里金蘭大学  明里 千章      
------------------------------
※どなたでもご来場いただけます(予約不要)。
※総会終了後、龍谷大学大宮学舎 清和館1階生協食堂にて懇親会を開催します。会費は5000円(学生・院生4000円)の予定です。

2011年度春季大会 発表要旨

戦後占領期の関西雑誌文化について                           
  和田 崇(立命館大学大学院)
敗戦後間もない一九四五年後半から四六年にかけて、日本の知識人の間では、にわかに「文化国家」の建設が言われ始めた。日本の武装解除、平和主義と表裏一体の関係を成すこの文化国家の理念の下、全国各地で様々な雑誌が発行され、未曾有の隆盛を極めた。
 四六年一月、京都では大雅堂が総合雑誌「時論」を創刊した。大雅堂社長の田村敬男は、山本宣治の同志で、敗戦直後に結成された京都文化団体協議会へと加盟し、文化面で京都民主戦線の一翼を担った。同団体には、後に白川書院を立ち上げる臼井喜之介(臼井書房)の詩雑誌「詩風土」も参加した。また、これら二誌と同じ一九四六年一月に、富士田健一(新風社)の文芸雑誌「新風」も創刊され、新村出、室生犀星、吉井勇など豪華な執筆者が顔を揃えた。
 遅れること同年四月、大阪では弘文社の文学雑誌「東西」、真日本社の総合雑誌「真日本」がそれぞれ創刊された。弘文社社長の湯川松次郎は、『上方の出版文化』(一九六〇年)を著すなど、関西に愛着を持っており、戦前のプラトン社以降、関西の雑誌文化が衰退していることを憂えていた。また、真日本社の社長は、後に関西政界の大物となる有田二郎で、「真日本」創刊号には美濃部達吉などの天皇制論が掲載されて政治色が強い一方、後の号では織田作之助や西川満の短編小説も掲載された。
 本発表では、これらの雑誌の特色を捉えながら、「関西雑誌文化」という認識の枠組を敢えて提示することにより、中央偏重の文化に対する地方文化が起こりつつあった敗戦後の関西の状況を考察したい。
捨象された存在──笙野頼子『説教師カニバットと百人の危ない美女』論──
  泉谷 瞬(立命館大学大学院)
笙野頼子『説教師カニバットと百人の危ない美女』(一九九九・一)は、語り手である独身の中年女性と、結婚願望が極端に肥大した「お化け」である女性たちが対峙する長編小説である。語り手はかつて自身の顔貌によって女性的価値を否定された人物だが、そのことを肯定的に捉え直し、「醜女」の私小説を書くことで生活の資を得るようになった。こうした逆転現象を一つの動機として、良妻賢母思想を信奉する「お化け」たちは語り手を様々な手段によって抑圧していく。
だが、この相克は語り手と「お化け」、どちらかの勝利に収束するような構成に陥らない。圧倒的な物量攻撃を仕掛けてくる「お化け」たちに語り手はむしろ共感を示し、自身の立場を相対化していくのである。小説発表当時においては時代錯誤とも理解される女性蔑視的な言説が、何故こうした展開を通じて物語に挿入されるのか。
それは保守反動的な主張を意味するものではなく、言説の相対化による文学的実践、すなわち「声」を奪われてしまった存在の表象に他ならない。かつてマルクス主義フェミニズムが焦点化した「家事労働」の概念は主婦の被る二重搾取を明確にしたが、ここに笙野のテクストを突き合わせることで、そうした理論によって社会的に捨象された存在を見出すことが可能となる。それはまた、単一の層として把握することが困難な女性たちの実情を抽出する作業でもあった。
『説教師カニバットと百人の危ない美女』は笙野の文学活動における文体の変化と併せて注目されることが多いが、本発表では以上のような観点から、物語の内部へ詳しく切り込んでいきたい。
横光利一「日輪」の映画化を考える
  島村 健司(龍谷大学)
本発表の目的は、「日輪」の映画化(一九二五、衣笠貞之助監督)を横光利一の文学的営為にとって重要なエポックとして位置づけることにある。横光と映画とのかかわりを考えるこれまでの論調は、新感覚派映画連盟による第一作目「狂つた一頁」(一九二六、衣笠監督)に重点がおかれ、「日輪」の映画化は衣笠と横光をつなぐ端緒として触れられる程度にとどまっている。一九二三年五月、「蠅」(『文芸春秋』)と同時期に発表された「日輪」(『新小説』)は、横光の文壇デビュー作ともいわれる。このような点からしても「日輪」映画化の重要性は高い。また、衣笠の回想によると(「「十字路」以前 衣笠貞之助むかし話」『キネマ旬報』一九五五・一)、映画「日輪」の脚本者「一文字京輔」は特定のだれか一人ではなく、映画製作にかかわる数名を総称したペンネームとも思われる。そうだとすれば、横光もここに組み込まれていた可能性がある。
発表の手順として、まず、このような「日輪」映画化に際して横光自身がかかわった事跡を明らかにする。そのうえで、フィルム自体が残っていないものの、「日輪」の映画化にかかわる言説を参照しつつ、小説・映画という表現形式の差異を検討する。このような試みは一九二〇年代の日本の芸術交流におけるダイナミズムを探る一助にもなると考える。
幸田露伴「平将門」論
  西川 貴子(同志社大学)
 幸田露伴「平将門」(『改造』大正九・四)は、典拠を示しながら将門に纏わる話を自由に語るという形式の作品である。従来より『将門記』研究において、史実調査の充実という点で評価されているものの、具体的な分析はまだ充分にはなされていない。
しかし、本作品で重要なのは、資料引用の方法であり、また「下らない文字といふものに交渉をもつて、書いたり読んだり読ませたり、挙句の果には読まれたりして、それが人文進歩の道程の、何のとは、はて有難いことではあるが、どうも大抵の書は読まぬがよい、大抵の文は書かぬがよい。」と冒頭で明言し、言葉によって創られていく「歴史」の〈危うさ〉を自覚的に語っていく、その語り方であろう。
 明治以前より将門は、『神皇正統記』や『大日本史』で「叛臣」として取り上げられる一方で、狂言や謡曲、草双紙などで妖術を使う者とされたり、神田明神として祀られたりするなど様々な伝承を有していた。しかし、明治以降、『将門記』の資料的な価値が実証史学の立場で見直され、特に真福寺本『将門記』が国宝とされる中で、将門の人物像が活発に検討されるようになっていく。こうした同時期の将門解釈のあり方を視野に入れつつ、本発表では、大正九年という時期に、なぜこのようなスタイルであえて平将門を取りあげ語ったのかを、資料引用の方法と作品内の語り方に注目することで明らかにし、露伴の歴史認識を探る手がかりとしたい。

『村上春樹と小説の現在』刊行

日本近代文学会関西支部編『村上春樹と小説の現在』
(和泉書院、定価2,400円+税)

『村上春樹と小説の現在』が和泉書院より刊行されました。
2010年度日本近代文学会関西支部春季大会にて行われたシンポジウム「村上春樹と小説の現在―記憶・拠点・レスポンシビリティ」におけるパネリスト4名(支部会員外ゲスト2名)の報告と全体討議の模様をまとめた第I部、全国から集まった参加者による論考13篇を収めた第II部によって構成されています。

日韓共催大会(於 ソウル)発表者募集

 このたび関西支部では、2011年11月に韓国ソウルで開催を予定しております韓国日本近代文学会との共催大会につきまして、下記の要領で発表者を公募することといたしました。
 今回は、海外での発表ということに就き、支部予算から渡航に関わる費用の一部を補助します。この機会に、支部会員の皆様の積極的なご応募をお待ち申し上げます。
               記
日   程 : 2011年11月5日(土)
会   場 : 韓國外國語大學校(予定)
使用言語 : 日本語
募集人数 : 1名(支部会員)
テ ー マ : 大会テーマは「太宰治」に決定しています。
        太宰治に関わる内容の研究発表を募集します。
応募要領 : 発表題目および 600 字程度の要旨を封書でお
        送りください。必ず連絡先(電話番号・メールアドレ
        ス等)も明記してください。表書きに「日韓大会発
        表希望」と朱書きしてください。
応募締切 : 2011年2月28日(月)
送り先および問い合わせ先 :
         日本近代文学会関西支部事務局
         >>こちらをご参照ください。
※韓国大会には、他に支部依頼の発表者1名、講演者1名、コメンテーター2名、支部長・委員長、その他会員が参加します。
 採否につきましては2011年4月までにご連絡いたします。採用された方には後日、予稿集に掲載する原稿のご執筆をお願いすることとなります。また、大会内容を収録したブックレットが韓国で出版される予定です。予めご了承ください。

2010年度秋季大会のご案内

《日時》2010年11月6日(土) 午後1時~午後6時
《会場》奈良教育大学 講義1号棟1階102講義室
              >>交通アクセス
              >>キャンパスマップ
《内容》
挨   拶            奈良教育大学国語教育講座  前田 広幸
研究発表
プロキノ映画『山宣渡政労農葬』における映像編集に関する考察
――京都花やしき所蔵フィルムをてがかりに──

                      立命館大学大学院   雨宮 幸明
岡本かの子『東海道五十三次』──〈見ること〉の物語──
                      大阪府立大学大学院  久保 明恵
中島敦『夾竹桃の家の女』論
──ピエル・ロティ『ロティの結婚』との交錯──
       
                      同志社大学大学院   杉岡 歩美
〈殺人〉か〈侵略〉か──安部公房「変形の記録」論──
                       京都大学大学院    坂 堅太
高祖保の未刊詩集「独楽」定稿(新資料)をめぐって
                       呉工業高等専門学校  外村 彰
                                  >>各発表要旨
閉会の辞              支部長  千里金蘭大学  明里 千章      
------------------------------
※どなたでもご来場いただけます(予約不要)。
※総会終了後、懇親会 奈良教育大学学生協食堂にて懇親会を開催します。会費は5000円(学生・院生4000円)の予定です。