2008年度秋季大会 発表者募集(特集・樋口一葉 および自由発表)

 日本近代文学会関西支部運営委員会では、2008年度秋季大会(11 月8 日、会場・近畿大学)における「特集・樋口一葉」(仮題)を企画しています。会員の研究発表を募集します。発表を希望される方は、2008年7月末日必着にて、事務局まで封書でお申し出ください。
 なお、併せて秋季大会における自由発表(特集ではない研究発表)も募集しています。会員の活発な研究発表を期待します。
〈送り先〉〒577-8502 東大阪市小若江3-4-1
近畿大学文芸学部 佐藤秀明研究室内
日本近代文学会関西支部事務局
◇ 表書きに「一葉発表希望」「自由発表希望」のいずれかを朱書きしてください。
◇ 発表題目とともに 600 字程度の要旨もお送りください。(テキストファイルにしたフロッピーディスクも添付くださると助かります。)必ず連絡先(電話番号・メールアドレス等)も明記してください。
◇ ご希望の採否については、9月初旬までにご連絡します。
研究発表の募集期間は終了しました。

2008年度春季大会 シンポジウム発表要旨

 2007年度日本近代文学会関西支部春季大会のシンポジウム発表要旨は以下の通りです。
■織田作之助の関西弁
        宮川 康(大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎)

 以前から気になっていたことがあった。ひとは小説を何弁で読んでいるのか。もちろん音読する場合のみならず、むしろ黙読する場合に。たとえば、織田作之助『夫婦善哉』の冒頭の一文「年中借金取が出はいりした。」は、東京弁アクセントで読むのと、関西弁アクセントで読むのとでは、ずいぶん趣を異にする。さらにこの小説のすべての文章は、関西弁アクセントで浄瑠璃語りのように読まれるべきであり、東京弁アクセントを基調とした黙読では、この小説の魅力は到底理解されまい。もちろん、織田自身は充分にそのことを意識していたろう。それは織田が自らの作家的個性の土台としようとしたものであったかもしれない。ただ、黙読されることを前提とした近代小説においてそのような個性があるがままに受け入れられなかったのも無理のないところであった。織田の小説のすべてがこのような個性の下に書かれているわけではなく、戦後の『競馬』や『世相』を読むのにことさら「何弁か」を意識する必要はあるまい。思えば、織田の最初の習作である戯曲『落ちる』は全編泉州弁の応酬であったが、その後の戯曲の台詞はすべて東京弁となり、小説第二作『雨』が書かれるところで織田の中の関西弁が再び蘇る。そして『夫婦善哉』が書かれるのである。そのあたりの過程。また、織田の小説における関西弁は大阪弁ばかりではなく、京都弁や和歌山弁を話す登場人物も現れる。それらの持つ意味なども考えてみたい。
■〝関西弁〟 からみる大岡昇平の文学
        花﨑 育代(立命館大学)

 シンポジウムのタイトルのなかにあるのは「大阪弁」や「京都弁」といったことばではない。またこれらのエリアを示していう「関西」を冠しているが「関西ことば」や「関西方言」でもない。『日本国語大辞典』(小学館)には第二版で掲載されるようになったものの、初版には載っていなかった、しかし流通している「関西弁」である。「方言」とはいわないが「ことば」ともいわない。
 専門ではないからいろいろ書くのは憚られるが、社会言語学では「日本の中心言語」は近世、具体的には文化文政期ころに「関西から関東に移」ったとする(真田信治、山口仲美など)。文学資料としては『浮世風呂』などが知られている。近代のいわゆる国民国家形成期の「標準語」策定時期以前に、京都・大坂を中心とする「上方語」から「江戸語」そして「東京語」へという流れがあったのである。各地方言書が規準とすることばも十八世紀中頃に上方語から江戸語へと移行してもいるようである。
 つまり、当然のことながら「関西弁」は他の方言とは違いかつて規準のことばであったものが近世期にその位置を江戸語に譲ったことばである。それが「関西弁」というニュアンスに関係ないのかあるのか―。
 近代の文学者はこの「関西弁」をどのように考え用いたのか、それは私たちにまた時代社会にどのようにうつっていくのか、というのがシンポジウムの趣旨とおもわれるが、今回発表者が扱うのは大岡昇平のいくつかの文章である。周知のように大岡は東京の生まれ育ちである。しかし両親は和歌山出身であり、大岡自身も大学は京都、また戦前に神戸で会社員生活を送っていて、「関西弁」の空間で生活している。関西の人間ではないが旅行者でもない、近代のいわゆる〃上京者〃の第二世代として、短期間ながら生活者として「関西弁」の中に生きた作家の作品を対象にすることで、〈 近代文学のなかの 〝関西弁〟 〉を考えてみたい。
■三島由紀夫「絹と明察」論       
        木谷 真紀子(同志社大学嘱託講師)

 『絹と明察』(「群像」昭39・1~10)の取材旅行で関西を訪れた三島由紀夫は、中村光夫宛の書簡で「関西へ久々に来てみると、関西弁は全くいただけず、世態人情、すべて関西は性に合はず、外国へ来たやうです。尤も、小生純粋の江戸ッ子ではなく、祖父が播州ですから、同族嫌悪の気味があるのかもしれません」と述べている。これは、〈三代〉という江戸っ子の定義にこだわった表現であり、生涯を通して東京で生活した三島は、日常的に関西弁の内側で生活した経験がない。
 しかし三島作品には、関西のことばを話す登場人物が描かれる。その代表とも言えるのが『絹と明察』の駒沢善次郎、『豊饒の海』の月修寺門跡、また綾倉聡子であろう。後者二人は〈京ことば〉話者であり、三島が『豊饒の海』取材ノートに「京都弁」と明記していることを考え、今回は昭和二十九年に起きた近江絹糸の労働争議を扱ったモデル小説である『絹と明察』の駒沢を考察の対象としたい。
 発表では、まず実際の事件や時代背景と三島が描いた作品世界を比較する。本作の作品舞台は滋賀、京都であるが、関西人・関西弁話者は駒沢夫婦のみと言える。関西弁に対しては、常に〈他者〉であった三島にとって、関西弁とは、関西とは、いかなる存在であったのだろうか。〈地の利〉をいかして、三島が作品の舞台を何故、京都と滋賀に設定したかという点について考え、駒沢の人物像とその関西弁、作品舞台がどのように関わっているかを検証したい。
■阪神モダニズム再考
        井上 章一(国際日本文化研究センター)

 両大戦間期の阪神地方では、尖端的な文化が開花したと、よく言われる。美術、建築、音楽方面のそれなどが、これまでにもとりざたされてきた。近年は、それらを阪神モダニズムとひとくくりにすることも、多くなっている。
東京中心のモダニズム論に、反省をうながす。阪神間の山手にすむブルジョワたちも、東京と同等、あるいはそれ以上に、ゆたかな文化をはぐくんでいた。そのことを、もういちど見なおすべきだ。とまあ、そんなかまえで語られることが、すくなくない。
 しかし、あのエリアがうかびあがらせた文化を、阪神のモダニズムとよぶことに、私はためらいをおぼえる。なるほど、あの文化をうみだした地域は、阪神間に位置している。しかし、阪神の、関西の文化であったと、そう単純にはみとめがたい。
 あの地域では、二〇世紀のなかごろまで、関西言葉があまりつかわれていなかった。いや、それを見下すような風も、あったと思う。「おほほ、ざあます」階層のおばはんたちに、とりわけその傾向は、強かったろう。
もちろん、関西言葉がぬぐいさられていたわけではない。しかし、あたうかぎり、東京弁へよりそうよう、つとめられていた。そのため、東京風にねじまげられた関西言葉が、撞行していたのである。阪神モダニズムは、関西からの離脱をこころざしていた手合によってささえられていたことを、かみしめたい。

2008年度春季大会のお知らせ

2008年度
日本近代文学会関西支部春季大会のご案内

《日時》2008年6月14日(土) 13時30分~17時30分
《会場》花園大学 無聖館(むしょうかん)ホール・5階
      〒 604-8456 京都市中京区西ノ京壺ノ内町8-1
      電話番号 075(811)5181(代表)
            花園大学へのアクセスは → こちら
            キャンパスの地図は    → こちら
《内容》
挨   拶     芳井 敬郎(花園大学副学長)
シンポジウム
「近代文学のなかの 〝関西弁〟 ――語る関西/語られる関西」

 
  織田作之助の関西弁
           宮川 康(大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎)
  
  〝関西弁〟 からみる大岡昇平の文学
           花﨑 育代 (立命館大学)
  
  三島由紀夫「絹と明察」論       
           木谷 真紀子(同志社大学)
  阪神モダニズム再考
           井上 章一(国際日本文化研究センター)
                  シンポジウムの発表要旨は → こちら
閉会の辞      支部長 浅野 洋(近畿大学)      
総  会
※総会終了後、懇親会 花園大学真人館(しんにんかん)地下の学生食堂にて懇親会を開催します。会費は4500円(学生・院生3500円)の予定です。
※会員の方は、同封のはがきで、大会・懇親会のご出欠を5月31日(土)必着で(ご欠席の場合も)必ずお知らせください。
※役員の方は、大会当日、10時30分までに花園大学 栽松館(さいしょうかん)3階・会議室にご参集ください。

2007年分の会員業績一覧の募集

関西支部『会報』の次号、第12号に掲載する記事(2007年度分の業績一覧)を、例年のごとくお送り願いたく、ご連絡申し上げます。
締め切りは2008年6月末日です。
詳しくは、下記の要領をご覧下さい(pdfファイルです)。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~kansai-amjls/kaiho_boshu2008.pdf

旧公式HPの更新を停止します

昨年の日本近代文学会関西支部秋季大会の総会において、本ブログが公式なものとして承認されました。
それに伴い、日本近代文学会関西支部の旧公式HP(http://www5c.biglobe.ne.jp/~kindai/)の更新を停止いたします。
ご了承願います。
新設の公式websiteでは引き続き2007年6月以前の情報をご覧いただけます。
まずは下記のURL(1)まで。
また、会報バックナンバーも新設の公式websiteにて閲覧可能です。
本blogの「関係サイトへのリンク集」(左側にあります)か下記URL(2)をご参照ください。
なお、旧公式HPと旧公式blogは閉鎖いたしますので、ご注意ください。
(1)2007年6月以前の情報((http://www7b.biglobe.ne.jp/~kansai-amjls/news05.htm)
(2)日本近代文学会関西支部 公式website(http://www7b.biglobe.ne.jp/~kansai-amjls/)
(2009年8月1日)

会報 第11号

日本近代文学会関西支部の会報第11号が発行されました。
内容は以下のとおりです。
★支部大会研究発表題目(2006年秋季大会、2007年春季大会)
★支部大会印象記(2006年秋季大会、2007年春季大会)
★研究会紹介
★会員の業績(2006年度)
★事務局からのお知らせ等
こちらからご覧いただけます→会報第11号

2007年度秋季大会 研究発表要旨

2007年度日本近代文学会関西支部秋季大会の研究発表要旨は以下の通りです。
■ 『虞美人草』における視線―〈勧善懲悪〉の裂け目―
                  坂井二三絵(大阪大学大学院)

  夏目漱石の『虞美人草』で、甲野はその日記に「色を見る物は形を見ず、形を見るものは質を見ず」と書き、物事の表層だけを見て本質を捉えないことを批判する。語り手も甲野と同じ視線であるかのように、浮ついた文明の民の代表として美貌を誇る藤尾を描き、終盤には裁断を下す。
 このような『虞美人草』の展開は前近代的な〈勧善懲悪〉として批判されてきたが、藤尾の死が罰でなく自己表現と読め、〈勧善懲悪〉を破綻させている点を逆に評価する論考も増えている(注1)。だが、近年『虞美人草』の構造や意味内容の堅固さが問い直されている(注2)ことからも、作品の展開や結末の意味だけでなく、テキストに表れた記述の細部を再検討する必要があろう。
 見ることへの問題意識は、比叡の景色や博覧会への視線の描写やそこで交わされる会話に、より具体的に表れている。その記述は、登場人物の個々の性格や価値観を示唆し、それ以上に〈勧善懲悪〉の基盤となる批評を行う甲野の超越的立場の危うさをも浮き彫りにする。さらに、登場人物たちが交わす視線は、それぞれの微妙なあり様や関係も露呈してくる。『虞美人草』に頻出する、見ることへの言及や視線の描写は何を表しているのか。この作品の新たな読みをそこに探ってみたい。
(注1)水村美苗「「男と男」と「男と女」―藤尾の死」『批評空間』(1992.7)など。
(注2)金子明雄「小説に似る小説:『虞美人草』」『漱石研究』(2003.10)。
 
■木下杢太郎『唐草表紙』における個人主義と民族回帰
                  権藤愛順(甲南大学大学院)

 本発表では、これまで正当な評価がなされていない木下杢太郎の処女小説集『唐草表紙』(大正四・二 正確堂)を評価することを目標としている。先行研究においてはこの作品集の情緒の豊かさや、作品を彩る特徴的な描写法にのみ言及されることが多かった。しかしそういった特徴をもつ作品は、『唐草表紙』の、主に前半部に収録された作品に限られる。ここでは、幼少年期の追憶といった共通モティーフが認められ、幼少年期の感覚を再現する際に微細な感覚表現が多用されている。
 人間の官能表現の密度の高さは、確かにこの作品集の特質の一つではあるが、そこに対照的に配置されている近代の青年の精神的苦悩の内実を描く作品群と合わせて読まなければ、いかにしてそれらの濃やかな官能表現が手段として選ばれたかは理解されない。
 この作品集における近代の青年の苦悩は、西洋から移入された個人主義思想に端を発する。本発表では、苦悩として感じられるに至る個人主義思想が、『唐草表紙』においては、「遺伝」という概念を梃子として民族の精神に立ち返ることで解消されていくさまを論じたい。その際収録作品の中でも主に「六月の夜」(明治四二・一一「スバル」)「新布橋」(明治四二・一「スバル」)といった作品を中心に考察したいと考えている。ここには、心理学の分野で「民族意識」という理論をうちたて、杢太郎本人にも多大な影響を与えた心理学者ウィヘルム・ヴントからの影響がみられるということも指摘したい。
■三島由紀夫 短編小説研究―「大臣」「訃音」からの一考察―
                井迫洋一郎(大阪府立河南高等学校)

 三島由紀夫は少年時代、詩と短編小説の中に自らの〈哀歌〉を籠めてきたと自選短編集の解説で述べている。その強い思いは多くの短編小説の執筆として表わされている。一方で、三島の強い思いとは裏腹に一部の短編小説のみ研究され、未だ多くの作品において検討されていない。
 以前「百萬円煎餅」という作品について考察を進めた際、三島の短編小説における技法のひとつとして主題らしい主題を持たず、読者の思考によって変化する意外性を意識させることで現代社会をシニカルに表現しているのではないかと論じた。同時に、ある社会をパロディ化することを中心におく三島の短編小説の技法はどこから始まったのだろうか、という点が現れた。
 本発表において、三島が短編小説を多く執筆していた昭和二〇年代に焦点をおいてみたい。終戦から大きく社会が変わっている頃、その変わりゆく社会の中心であ中央省庁、大蔵省の事務官として勤務していた頃の三島の様子と、その大蔵省時代の経験から創作された「大臣」「訃音」について考察していく。官吏《平岡公威》としての視点から見た官僚の世界を作家《三島由紀夫》の立場でどのように変化させ、作品を作り上げたのか。世間一般の社会とかけ離れた官僚という〈特殊な〉社会を描き出し、その社会に住み着く役人の常識を越えた価値観をどのように描いているか。〈短編小説の模範的な形は、古風なコント〉と考えている三島の短編小説の初期作品から技法や構成作りなどの点について考察を進めていきたい。
                                   
■川端康成『父母への手紙』の構造
                  渡邊ルリ(東大阪大学)

 『父母への手紙』(昭和七年一月『若草』、四月『文學時代』、八年九月『若草』、十月『文學界』、九年一月『文藝』)は、「小説家」の「私」が雑誌の小説として書いた、亡き父母に宛てた五通の手紙によって構成される。「私」の記憶にない〈あるかなきかの父母〉宛の手紙をもって小説としたのは、何を描くためであったのだろうか。
 書き手である「私」は、第一信で掲載雑誌の読者である「若い娘さん達」を想定すると共に、第二信では過去に出逢った少女達に小説が読まれることを意識しており、その上で亡き父母に宛てて「嘘だらけの手紙」を書くが、第五信では「嘘」を「越えてしまひさうに」なるという。この作品構造を捉えることによって、「私」と読者の前に明らかにされていく「私」の意識を読み解きたい。
 本作は、連載中の出来事を含む川端自身の体験を多く素材とするため、従来自伝的要素が重視される傾向にあるが、それにとどまらず、昭和初期、小説の可能性を探る川端の一側面をあらわす斬新な書簡体小説だったのではないだろうか。

2007年度秋季大会のお知らせ

2007年度 日本近代文学会関西支部秋季大会のご案内
《日時》2007年11月10日(土)       13時30分~17時30分
《会場》天理大学 9号棟(ふるさと会館)
     〒632-8510 天理大学杣之内町1050
      電話 0743-63-9037(国文学国語学科共同研究室直通)

      天理大学へのアクセスは→こちら
        〃  のマップは   →こちら  
《内容》
 挨拶                川島二郎(天理大学学科主任)
 
 研究発表(発表要旨は→こちら
 
   『虞美人草』における視線―〈勧善懲悪〉の裂け目―
                    坂井二三絵(大阪大学大学院)
   木下杢太郎『唐草表紙』における個人主義と民族回帰
                    権藤愛順(甲南大学大学院)
   三島由紀夫 短編小説研究―「大臣」「訃音」からの一考察―
                    井迫洋一郎(大阪府立河南高等学校)
 
   川端康成『父母への手紙』の構造
                    渡邊ルリ (東大阪大学)
                         
 
 閉会の辞              支部長 太田登(天理大学)
 臨時総会
※総会終了後、18時より天理駅前ウエルカム・ハウス・コトブキにて懇親会を開催します。会 費は5000円(学生・院生4000円)の予定です。
※同封の葉書で、大会・懇親会のご出欠を11月1日(木)必着 で(ご欠席の場合も)事務局まで必ずご回答下さい。
※役員の方は11時までに天理大学9号棟(ふるさと会館)会議室にご参集ください。